トップQs
タイムライン
チャット
視点
敷島村
日本の群馬県勢多郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
敷島村(しきしまむら)は群馬県の中部、勢多郡に属していた村。
敷島の名の由来ははっきりしないが、「上野の勢多の敷島来て見れば 小波(さざなみ)寄する浮草の花」という古歌から採ったと言われる[1]。
Remove ads
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、周辺5村(猫村、津久田村、長井小川田村、棚下村、深山村)が合併し南勢多郡敷島村が成立する[2]。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡統合(南勢多郡と東群馬郡の統合)により勢多郡に属する。
- 1910年(明治43年)7月17日 - 敷島村大字津久田字八幡2308番ノ2に役場を新築移転[3]。
- 1947年(昭和22年)9月15日 - カスリーン台風の影響で、村内を流れる沼尾川で大規模な土石流が発生、死者・行方不明者83名[4]。
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 棚下の一部(日蔭長井地域)を利根郡久呂保村川額に編入[5]。
- 1956年(昭和31年)9月1日 - 横野村と合併し赤城村となる。
交通
鉄道
行政
歴代村長
Remove ads
出典
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads