トップQs
タイムライン
チャット
視点
日光市立大室小学校
栃木県日光市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
日光市立大室小学校(にっこうしりつ おおむろしょうがっこう)は、 栃木県日光市大室にある公立小学校。通称は大室小(おおむろしょう)である。
Remove ads
概要
- 敷地内にプール、児童クラブが設備されている。
- クラス換えは原則、3年時と5年時の年度初めの2度行われる。
- 日光でも人口の多い森友や大室を含んでいるため、児童数が日光第3位となっている。
沿革

- 1875年(明治8年)3月10日 - 大室村、針貝村、荊沢(おとろざわ)村が連合し、大室村中央野火除に教民舎を開校[1][2]。
- 1878年(明治11年)2月 - 通学区域拡大により教室が不足したため、校舎を増築[3]。
- 1879年(明治12年)
- 1880年(明治13年) - 森友村の来迎寺に分校(教友舎)を開設(1889年まで)[2]。
- 1890年(明治23年)12月27日 - 「大室尋常小学校[2]」に改称[1]。
- 1895年(明治28年)11月15日 - 大室356番地(現在地)に新校舎を落成。尋常補習科を開設[1]。
- 1896年(明治29年)3月23日 - 校舎が全焼[1]。
- 1897年(明治30年)4月7日 - 新校舎および教員住宅を落成[1]。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「大沢村立大室国民学校」に改称[1]。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、「大沢村立大室小学校」に改称[1]。
- 1954年(昭和29年)11月1日 - 今市市への編入合併により、「今市市立大室小学校」に改称[1]。
- 1955年(昭和30年)3月 - 校舎を増築[4]。
- 1959年(昭和34年)
- 1962年(昭和37年)
- 1964年(昭和39年)3月 - 体育館を落成[6]。
- 1968年(昭和43年)11月10日 - 全日本よい歯の優良校として表彰される[1]。
- 1974年(昭和49年)12月 - 創立100周年を記念し、野外教室や放送設備を設置、池を造成[1]。
- 1975年(昭和50年)2月5日 - 新校舎を落成[1]。
- 1981年(昭和56年)3月 - 新体育館を落成[4]。
- 1984年(昭和59年)5月20日 - 学校環境緑化コンクールにて全国特選・文部大臣賞を受賞[1]。
- 1990年(平成2年)7月6日 - 学校緑化活動で功績をあげ、内閣総理大臣賞を受賞[1]。
- 1995年(平成7年)3月3日 - 北校舎および新給食室を落成[1]。
- 1997年(平成9年)3月25日 - プールを落成[1]。
- 1999年(平成11年)4月1日 - なのはな学級を開設[1]。
- 2004年(平成16年)1月6日 - 大室みどりっ子児童クラブを開設[1]。
- 2006年(平成18年)3月20日 - 市町村合併により「日光市立大室小学校」に改称[1]。
- 2011年(平成23年)12月6日 - 校舎の改修・耐震工事を実施[1]。
- 2012年(平成24年)2月24日 - 新体育館を落成[1]。
Remove ads
委員会
5年生以上が参加する。いずれも2024年度(令和6年度)のもの。
- 体育委員会
- 運営委員会
- 保健給食委員会
- 飼育委員会
- 図書委員会
- 放送委員会
- 緑化委員会
クラブ活動
4年生以上が参加できる。いずれも2024年度(令和6年度)のもの。
- スポーツクラブ
- 屋内ゲームクラブ
- イラスト・工作クラブ
- パソコンクラブ
- 科学クラブ
通学区域
- 日光市
- 森友の一部
- 薄井沢の一部
- 荊沢
- 大室
- 芝山
- 針貝
進学先中学校
アクセス
- 下今市駅から車で15分
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads