トップQs
タイムライン
チャット
視点
日和佐町
日本の徳島県海部郡にあった町、旧赤河内村 ウィキペディアから
Remove ads
日和佐町(ひわさちょう)は、徳島県にあった町。海部郡に属した。
本項では発足時の名称である赤河内村(あかがわちそん)、町制日の名称である赤河内町(あかがわちちょう)と、1956年まで存在した旧・日和佐町、同町の町制前の名称である日和佐村(ひわさそん)についても述べる。
Remove ads
地理
大部分が山地であり、南東側は太平洋に面する。町内の大浜海岸にはウミガメが上陸する。1967年に「大浜海岸のウミガメ及びその産卵地」として国の天然記念物に指定された。
歴史
- 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制の施行により、以下の2村が発足。
- 赤河内村 ← 北河内村、西河内村、山河内村、赤松村[1]
- 日和佐村 ← 日和佐浦、奥河内村、恵比須浜村
- 1907年(明治40年)1月1日 - 日和佐村が町制施行して日和佐町(第1次)となる。
- 1915年(大正4年)8月 - 赤河内村役場が新築落成。
- 1948年(昭和23年)6月1日 - 赤河内村の一部(大字北河内字田井)が日和佐町(第1次)に編入。
- 1950年(昭和25年)3月25日 - 昭和天皇が徳島県水産試験場、日和佐保育所、日和佐高等学校に行幸(昭和天皇の戦後巡幸)[2][3]。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 赤河内村が日和佐町(第1次)を編入・町制施行して赤河内町となる。赤河内町が即日改称して日和佐町(第2次)となる。
- 2006年(平成18年)3月31日 - 由岐町と合併して美波町が発足。同日日和佐町(第2次)廃止。
Remove ads
行政
歴代村長
赤河内村時代の歴代村長。
日和佐町長
戦後以降
姉妹都市・提携都市
産業
農林水産業
教育
高等学校
中学校
小学校
交通
鉄道路線
道路
- なし
観光
出身有名人
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads