トップQs
タイムライン
チャット
視点

灘蓮照

日本の将棋棋士 ウィキペディアから

Remove ads

灘 蓮照(なだ れんしょう、1927年3月16日 - 1984年4月26日)は、将棋棋士。プロデビュー当初(改名する前)の氏名は、灘照一

概要 灘 蓮照 九段, 名前 ...

棋戦優勝6回を数える強豪。棋士番号44。神田辰之助九段門下。徳島県日和佐町出身。

Remove ads

経歴

1955年(昭和30年)の第10期順位戦A級での灘蓮照・高島一岐代の対局において無勝負が発生した。対局途中で局面を崩して別の将棋を並べ、元の局面に戻した時に先手の灘が駒の配置を誤り、6九に居たはずの金将を7八に上げてしまった(二手指しの反則に該当)[1]。そのまま誤った局面から対局を再開し、灘の勝ちとなったが、局後の感想戦で棋譜の不備が判明した。「理事会預り」で無勝負となった[1][2][3]

1982年、森信雄門下での村山聖の奨励会への入会に待ったをかけた[4]。これは村山側からの相談を受けた元奨励会員が灘にも話を通したうえで、灘も村山を弟子として申請を進めていたためであり、これにより混乱をきたすということが理由である。

1984年、現役のまま(休場中)脳梗塞で死去。57歳であった。

人物

  • 関西本部所属。
  • 1957年ごろは和歌山在住だったが、[5]のち、京都伏見に移り住んだ[6]。京都伏見で将棋道場を開いており、段級が厳しいことで有名だった[7]
  • 豪胆な棋風と独特の戦法を用い、また日蓮宗の僧侶として得度していたことなどから(これに関連し蓮照と改名している)、「荒法師」の異名を取る。
  • 現代の矢倉の主流戦法である矢倉3七銀戦法は、森下卓によれば、昭和40年代に灘蓮照が編み出した「灘流矢倉」を源流とするという(森下『初段に勝つ矢倉戦法』創元社、2003年など)。
  • 対振り飛車では、玉頭位取りを得意とした[8]中段玉の力戦も得意としていた[9]
  • 早指し将棋を得意とした[10]。NHK杯で1955年度の第5回から3年連続準優勝、そして1958年度の第8回で優勝した。参加棋士数が少なかったとはいえ、4年連続決勝進出は、2011年度に羽生善治が4連覇で並ぶまで長くNHK杯史上唯一の快記録であった。
  • 駒落ち将棋の達人で「アマ初段相手に八枚落ちで勝つ自信がある」「アマ四段を相手に四枚落ちで三面指しを行って全勝した」などの逸話があり、棋界では花村元司と並んで有名であった。
    • かつて、将棋マガジンの中で「灘に四枚落ちで勝てば二段免状を進呈」という企画が行われ、読者を相手に四枚落ちを12局指して11勝1敗という驚異的な成績を残している。
    • 八枚落ちの灘流の上手の指し方は、先崎学『最強の駒落ち』 (講談社現代新書)/『駒落ちのはなし』(マイナビ)で紹介されている。
    • 四枚落ちの灘流の上手の指し方は、湯川博士『定跡なんかフッとばせ―駒落ち必勝法』 (MYCOM将棋文庫) で紹介されている。また、先崎学『最強の駒落ち』 (講談社現代新書)/『駒落ちのはなし』(マイナビ)でも、「灘流」とは書かれていないが、灘が得意とした指し方が紹介されている。
Remove ads

弟子

棋士

さらに見る 名前, 四段昇段日 ...
  • 神田鎮雄は師匠・神田辰之助九段の次男。

昇段履歴

  • 1941年 入門
  • 1947年 四段 = プロ入り
  • 1948年4月1日 六段
  • 1951年4月1日 七段(当時の順位戦B級への昇級)
  • 1953年4月1日 八段(順位戦A級昇級)
  • 1976年11月17日 贈九段(将棋の日
  • 1984年4月26日 現役のまま死去

主な成績

  • 順位戦A級在籍通算17期

棋戦優勝

タイトル戦登場

在籍クラス

さらに見る 開始 年度, (出典)順位戦出典 ...
Remove ads

著書

  • 灘流矢倉戦法 日本将棋連盟 昭和49年刊行

テレビ

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads