トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本の歴史地震の西暦換算

和暦から西暦への換算 ウィキペディアから

Remove ads

本記事では1582年以前における日本の歴史地震の西暦換算(にほんのれきしじしんのせいれきかんざん)の実情について解説する。

背景

日本歴史地震は、当時を記した記録の日付は太陰太陽暦に分類される日本歴旧暦)で記されている。地震地球規模の現象であるため、日本で発生した地震の日付も西暦への換算の必要が生じる。あるいは例えば日本国外で発生した巨大地震津波が日本に到達した場合、日本の記録ではその日付は和暦で表記されているから、その「みなしご津波」の親がどの地震であるかを同定するうえで、その西暦換算は大変重要な意味を持つ[1][2][3]

グレゴリオ暦使用は合理主義者である大森房吉らが採用した。

歴史地震研究会は1582年以前はユリウス暦表記を推奨している[4]。当時の西洋社会の歴史の上で実際に使われた暦に換算するのが望ましいとする提言を踏まえて、このような措置が採られている[5]

一方で、日本の地震を記した、『理科年表』の「日本付近のおもな被害地震年代表」[6]、『日本被害地震総覧』[7]、『地震の事典』[8]などの年表、および『新収日本地震史料』[9][10][11]、『日本の歴史地震史料』[12][13][14][15][16]などの史料集では何れも1582年以前もグレゴリオ暦表記となっている。さらに、これらの基となっている『大日本地震史料』増訂第1巻の「例言」には「1582年まではユリウス暦、1583年以降はグレゴリオ暦を以て表されて居る。」と書かれている[17]にもかかわらず、実際には1582年以前もすべてグレゴリオ暦換算で表記されており、この例言は内容を正しく表していない[5][18]

また、『理科年表』の「世界のおもな大地震・被害地震年代表」[19]や『地震の事典』の「外国の主な地震の表」[8]では1582年以前はユリウス暦となっており、同一書籍内で首尾一貫していない[5]

グレゴリオ暦を使用する利点として、ユリウス暦は欧州で使用されていたのみであり世界共通であったとは言えず、津波や噴火はともかく日本の地震の欧州への影響は無いため西洋史と対照する必要性が乏しい。逆に、例えば春分の日(春分日)がほぼ3月20 - 21日頃となるなど、太陽にリファーされたグレゴリオ暦の方が便利な点がある[20]

Remove ads

Webサイト上の地震年表

古代中世地震史料研究会が公開している[古代・中世]地震・噴火史料データベース(β版)のように、これらの事情を勘案して、ユリウス暦とグレゴリオ暦が併記できるような検索を可能としたWebページもある[21]

日本地震学会のHPにある「日本付近のおもな被害地震年代表」は1986年から2001年まで『理科年表』の監修者を務めた吉井敏尅[22]の好意により掲載されているものである[23][24]。その内容は『理科年表』(2001年版以前)「日本付近のおもな被害地震年代表」[25]の引用で同一であり、1582年以前の地震もグレゴリオ暦で掲載されている。

Web上で検索可能な宇津徳治「世界の被害地震の表」[26]は、日本の地震も含めて1582年以前の地震はユリウス暦で表されている。『理科年表』の「世界のおもな大地震・被害地震年代表」は、この「世界の被害地震の表」から主な地震を抜粋したものである[19]

2001年に公表された「南海トラフの地震の長期評価」[27]では、南海地震及び東南海地震の震源域で過去に発生した地震について、発生年の間隔を計算する上での便宜を考えてグレゴリオ暦で示したものの、早川・小山(1997)の提言[5]を踏まえて天正十年九月十八日(ユリウス暦1582年10月4日)以前はユリウス暦による月日を括弧に入れて併記していた。これに対し2013年に公表された「南海トラフの地震活動の長期評価(第二版)(説明文 別表)」[28]では、グレゴリオ暦表記のみとなっている。

Wikipediaの表記ガイドでは、西暦は原則として1582年10月15日以降はグレゴリオ暦、それ以前はユリウス暦を使用するとあるが、歴史地震関連項目では併記されていることが多い。

Remove ads

グレゴリオ暦からユリウス暦への換算

要約
視点

ユリウス暦は西暦年の4で割り切れる年を全て閏年とするが、グレゴリオ暦ではこれらの内100で割り切れる年は400で割り切れる年のみを閏年とするため、ユリウス暦において100で割り切れ、400で割り切れない西暦年の2月29日が挿入される毎にグレゴリオ暦に対し1日ずつ遅れが生ずることになる。

さらに見る グレゴリオ暦日, 補正日数 ...

ただし、上の表は2月29日が挿入されたユリウス暦を基準としたものである。100で割り切れ、400で割り切れない西暦年において、グレゴリオ暦で3月1日となる日からユリウス暦で2月28日となる日までの間は、2月29日が挿入されたユリウス暦を基準とするか、挿入されていないグレゴリオ暦を基準とするかにより補正日数は1日変わる。つまり、2月29日を挿入しない場合は補正日数は1日減少する。

さらに見る 日本暦, グレゴリオ暦 ...
さらに見る 日本暦, グレゴリオ暦日 ...
さらに見る 地震名, 日本暦 ...
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads