トップQs
タイムライン
チャット
視点
日詰駅
岩手県紫波郡紫波町にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
日詰駅(ひづめえき)は、岩手県紫波郡紫波町北日詰字八反田[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[2]。
歴史
- 1890年(明治23年)11月1日:日本鉄道の駅として開業[2][5]。
- 1906年(明治39年)11月1日:日本鉄道が国有化され[5]、官設鉄道の駅となる。
- 1928年(昭和3年)10月7日:陸軍特別大演習(城山野外統監部)に向かう昭和天皇乗車のお召し列車が日詰駅を発着[6]。
- 1982年(昭和57年)11月15日:貨物の営業を廃止[5]。
- 1985年(昭和60年)3月14日:荷物の扱いを廃止[5]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる[5]。
- 2004年(平成16年)10月:業務委託化。日詰駅長(盛岡駅助役待遇)を廃止。
- 2010年(平成22年)4月24日:宮沢賢治が初恋の看護師を訪ねたとされることにちなんで駅前に歌碑を建立[新聞 1]。
- 2018年(平成30年)3月16日:みどりの窓口の営業を終了[報道 1]。
- 2023年(令和5年)5月27日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[報道 2][報道 3]。
- 2024年(令和6年)
Remove ads
駅構造
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持つ地上駅である[2]。互いのホームは跨線橋で連絡している。
盛岡駅管理の無人駅である[3][4]。無人化される前までは、JR東日本東北総合サービスが委託する業務委託駅で、自動券売機が設置されていた[7]。駅舎には簡易Suica改札機が設置されている。みどりの窓口については2018年(平成30年)3月16日限りで営業を終了した[報道 1]。
のりば
- 改札口(2023年6月)
- ホーム(2023年6月)
利用状況
JR東日本によると、2000年度(平成12年度)- 2022年度(令和4年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。
駅周辺
- 紫波警察署日詰駅前駐在所
- 紫波町立赤石小学校
- 野村胡堂・あらえびす記念館
- 日詰駅前郵便局
- 岩手県交通紫波営業所
- 岩手県道111号日詰停車場線
- マックスバリュ 紫波店
紫波町中心地(紫波町役場)は紫波中央駅が最寄り駅である。
バス路線
「日詰駅前」停留所にて、岩手県交通が運行する路線バスが発着する。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads