トップQs
タイムライン
チャット
視点

曽根駅 (大阪府)

大阪府豊中市にある阪急電鉄の駅 ウィキペディアから

曽根駅 (大阪府)map
Remove ads

曽根駅(そねえき)は、大阪府豊中市曽根東町三丁目にある、阪急電鉄宝塚本線。駅番号はHK-44

概要 曽根駅, 所在地 ...
Thumb
配線図[4]

歴史

駅構造

待避設備を持つ島式2面4線の高架駅[3]線形の関係上、奇数号線(1号線と3号線)が主本線、偶数号線(2号線と4号線)が待避線となっている[3]

トイレは改札内にある。

のりば

さらに見る 号線, 路線 ...
  • 宝塚側には上下本線に挟まれる形で折り返し線が設置されている[3]。これは立体化事業の際、地上駅時代の設備を復元することが条件とされていたことによるもので、地上駅時代に設定されていた当駅終着列車は現行ダイヤでは設定されていないため、回送列車の折り返し[注 1]や、車両不具合等の列車避難場所として利用されている。なお、現行の配線では下り本線(1号線)からは折り返し線に進入することができないが、地上駅時代は下り本線(現在の1号線に対応)からも折り返し線に進入することが可能な配線となっていた[3]
  • ホームは2階、改札口は1階にある。改札口は1か所のみ。停車する普通と準急は全て8両編成で運行されているが、ホーム有効長は同じ時期に高架化された岡町駅三国駅とともに10両編成対応である。なお、折り返し線の有効長は8両編成分である。
  • 当駅には準急(朝ラッシュ時のみ)と通勤急行が停車するが、1990年代前半までは、当駅に停車する優等列車の設定はなかった。
Remove ads

利用状況

要約
視点

2024年(令和6年)次の通年平均乗降人員は21,762人である[統計 1]。阪急電鉄全駅(86駅)中では北千里駅に次ぐ第36位。

年次別利用状況

各年次の乗降人員の推移は下表の通り。

さらに見る 年度, 乗車人員 ...

平日限定データ

2000年から2015年までのデータは平日限定となっていた。

さらに見る 年次, 乗車人員 ...

特定日利用状況

「大阪府統計年鑑」によると、各年度のある特定日における1日の利用状況は下表の通り。

さらに見る 年度, 乗車人員 ...
Remove ads

駅周辺

Thumb
東光院(萩の寺)
Thumb
豊中市民会館(現存せず)

駅が開設された当初は田園地帯であったが、大正末から昭和にかけて宅地開発が進み、「西の芦屋、東の曽根」と並び称される邸宅街となった[10]。開発に際しては「住宅地の開発には有力寺院の存在が不可欠」という小林一三(阪急電鉄創始者)の意向を受け、それまで中津にあった東光院(萩の寺)が当地に移されている[10]

Remove ads

バス路線

駅東側の道路上(阪急東側線)に阪急バスの路線が乗り入れる[11]。北行きが1のりば、南行きが2のりばである。

停留所名は「阪急曽根駅」。

さらに見る のりば, 担当 ...
Remove ads

隣の駅

阪急電鉄
宝塚本線
特急「日生エクスプレス」・通勤特急・急行
通過
通勤急行・準急(通勤急行は宝塚行きのみ、準急は大阪梅田行きのみ運転。当駅から岡町方の各駅に停車)
十三駅 (HK-03) - 曽根駅 (HK-44) - 岡町駅 (HK-45)
普通
服部天神駅 (HK-43) - 曽根駅 (HK-44) - 岡町駅 (HK-45)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads