トップQs
タイムライン
チャット
視点

本町 (鴻巣市)

日本の埼玉県鴻巣市の町名 ウィキペディアから

本町 (鴻巣市)
Remove ads

本町(ほんちょう)は、埼玉県鴻巣市町名。現行行政地名は本町一丁目から八丁目。住居表示実施地区[4]郵便番号は365-0038[2]

概要 本町 ほんちょう, 国 ...

地理

埼玉県の県央地域で、鴻巣市中央部の大宮台地上に位置する。JR東日本鴻巣駅東口一帯にあたる。雷電本宮町天神人形原馬室富士見町逆川栄町と隣接する。

歴史

1965年昭和40年)2月1日 - 住居表示実施により、大字鴻巣、上生出塚、滝馬室の各一部から成立した。大字鴻巣の一部から一・四・七・八丁目が、大字鴻巣・上生出塚の各一部から二・三・六丁目が、大字鴻巣・滝馬室の各一部から五丁目が成立した[5][6]

住居表示実施以前は、登記上の「大字・小字」の地名の他に、古いものでは明治時代から使用されている旧町名が存在した。住居表示実施以前は、住所を表記する法律上の規制が無かったため、登記地名ではない旧町名や自治会の名称が、郵便物の住所の表記、各種の名簿に掲載する表記などに使用される事例が多かった。現在は自治会の名称やバス停の名称に残されている。

旧町名のうち「本一町」と「宮本町」は2008年平成20年)4月1日に、鴻巣駅東口再開発事業により整備された公園「エルミパーク」の街区において、「富永町」と「石橋町」は、2012年(平成24年)4月1日に鴻巣市立鴻巣東小学校の校庭部分において、住居表示の「街区符号」として復活した。これにより「エルミパーク」の住所は「本町一丁目本一町番」と「本町一丁目宮本町番」に、鴻巣東小学校の校庭部分の住所は「本町六丁目富永町番」と「本町六丁目石橋町番」になった。鴻巣東小学校の校舎の住所は変更されず、本町六丁目4番56号である。また旧字名のうち、旧「鴻巣宿(大字鴻巣)」の字「鞠子」と、旧「上生出塚村(大字上生出塚)」の字「新屋敷」が、2015年(平成27年)8月24日、住居表示の「街区符号」として復活した。前者「鞠子」は鴻巣市立鴻巣南小学校の敷地の西半部が「本町八丁目鞠子番」に、後者「新屋敷」は市内東四丁目地内の「けやき通り公園」の敷地内のみが「東四丁目新屋敷番」となった。

Remove ads

世帯数と人口

2017年(平成29年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 丁目, 世帯数 ...

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7]

さらに見る 丁目, 番地 ...

交通

鉄道

JR東日本高崎線

道路

施設

一丁目
二丁目
三丁目
  • 中央公民館
  • 勤労青少年ホーム
  • 中央児童公園
四丁目
五丁目
  • 石橋会館
六丁目
七丁目
八丁目

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads