トップQs
タイムライン
チャット
視点
旧町名復活運動
ウィキペディアから
Remove ads
旧町名復活運動(きゅうちょうめい ふっかつ うんどう)とは、住居表示に関する法律(住居表示法)の施行により消滅した町名を、行政上の正式な町名として復活させる運動である。
石川県金沢市の「主計町」の復活を皮切りに長崎県長崎市、長野県の上田市や長野市松代町、宮城県仙台市、大分県豊後高田市、埼玉県鴻巣市、東京都の中央区や台東区、千代田区、岩手県盛岡市、福島県会津若松市、富山県高岡市などで旧町名の復活が検討されたり、それに向けた運動が行われたり、実現されたりしている。
運動の全国的な組織としては、民俗学者の谷川健一らが東京で設立した「地名を守る会」[1]があり、活動初期の代表的な書籍には、同会のメンバーによる『現代地名考』(NHKブックス)がある。また、全国地名保存連盟[リンク切れ]なども組織された。
また、これはインフォメーション・テクノロジーの進歩によってコードの割り振りにより「表示上」と「実質」が容易に互換できる状況が整ったことによる。
Remove ads
復活した旧町名
要約
視点
石川県金沢市
詳細は金沢市ホームページ 旧町名復活を参照。
大分県豊後高田市
長崎県長崎市
- 銀屋町(ぎんやまち)
- 東古川町(ひがしふるかわまち)
埼玉県鴻巣市
- 本一町(ほんいちちょう)
- 宮本町(みやもとちょう)
- 富永町(とみながちょう)
- 石橋町(いしばしちょう)
- 2012年4月1日、本町六丁目地内「鴻巣市立鴻巣東小学校」の校庭部分を4番街区から分割し、住居表示街区符号として復活。
- 鞠子(まりこ) 1965年に消失した旧字名
- 2015年8月24日、本町八丁目地内「鴻巣市立鴻巣南小学校」の西半部を7番街区から分割し、住居表示街区符号として復活。
- 新屋敷(しんやしき) 1965年に消失した旧字名
- 2015年8月24日、東四丁目地内「けやき通り公園」の全域を2番街区から分割し、住居表示街区符号として復活。
- 相生町(あいおいちょう)
- 防山(ぼうやま) 1965年に消失した旧字名
- 2023年12月19日、本町六丁目地内「鴻巣市立鴻巣東小学校」の校庭部分を4番街区から分割し、住居表示街区符号として復活。
富山県高岡市
- 平米町(ひらまいちょう)
- 袋町(ふくろちょう)
東京都千代田区
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads