トップQs
タイムライン
チャット
視点
本荘市立石沢中学校
秋田県本荘市にあった中学校 ウィキペディアから
Remove ads
本荘市立石沢中学校(ほんじょうしりつ いしざわちゅうがっこう)は、秋田県本荘市(現:由利本荘市)にあった公立中学校。
概要
1947年(昭和22年)、戦後の学制発布により石沢村立石沢中学校として設立された。1954年(昭和29年)には町村合併により本荘市立石沢中学校と改称。2005年(平成17年)、生徒の減少と校舎の老朽化にあわせ、本荘市立南中学校の生徒肥大化の解消と校舎の老朽化が問題となったことを受け、本荘東中学校が新設されることとなり、閉校した。
沿革
要約
視点
注釈にない限り、公式ページより引用。[1]
- 1947年(昭和22年)
- 1948年(昭和23年) - 校章図案を作成。
- 1949年(昭和24年)
- 1953年(昭和28年)4月23日 - 県教育委員会より保健体育標準校に指定(2年間)。
- 1954年(昭和29年)3月31日 - 町村合併により、「本荘市立石沢中学校」に改称。
- 1959年(昭和34年)10月 - 教室棟と管理棟を落成。
- 1962年(昭和37年)12月31日 - 校地拡張埋立工事が竣工。
- 1963年(昭和38年)12月 - 小中共給食施設設備を設置。
- 1965年(昭和40年)
- 1968年(昭和43年)6月16日 - 創立20周年を記念し、野球バックネットを設置。
- 1969年(昭和44年)
- 1970年(昭和45年)
- 1971年(昭和46年)
- 1972年(昭和47年)7月2日 - 郡市総体卓球大会にて男女ダブルス準優勝、郡市剣道大会にて女子個人が上位独占、男子団体が準優勝。
- 1973年(昭和48年)
- 1975年(昭和50年)12月2日 - 泉水の学校林に杉苗2000本を植樹。
- 1977年(昭和52年)
- 1978年(昭和53年)
- 1979年(昭和54年)
- 1980年(昭和55年)
- 1981年(昭和56年)10月11日 - 全国植樹祭にて大会会長賞ならびに松元賞を受賞(以後1988年にも受賞)。
- 1982年(昭和57年)11月11日 - 緑の少年団が木原財団より特別表彰。
- 1983年(昭和58年)
- 1985年(昭和60年)5月24日 - 緑の少年団が内閣総理大臣賞を受賞(同年10月には記念式典を開催)。
- 1986年(昭和61年)
- 1988年(昭和63年)5月22日 - 全国学校緑化コンクール学校林活動準特選(衆議議員賞受賞)。
- 1989年(平成元年)7月4日 - 郡市総体にて野球部が準優勝。
- 1993年(平成5年)
- 3月31日 - グランドを拡張。
- 9月2日 - コンピュータ室を設置。
- 1994年(平成6年)
- 1995年(平成7年)
- 1996年(平成8年)
- 1997年(平成9年)11月2日 - 創立50周年記念式典を開催。ステ-ジ幕を新調。
- 1998年(平成10年)
- 1999年(平成11年)10月3日 - ふるさと子どもドリーム支援事業として、絆の森記念植樹を実施。
- 2000年(平成12年)
- 9月22日 - 県より小・中連携教育実践研究協力校に委嘱。
- 10月12日 - 郡市防犯防火弁論大会にて最優秀賞を受賞。
- 11月 - スクールホームページ作成コンテストにて優秀賞を受賞。
- 2001年(平成13年)
- 2004年(平成16年)10月30日 - 閉校記念式典挙行[2]。
- 2005年(平成17年)3月31日 - 閉校。
Remove ads
教育目標
自治・創造・勤労の精神に満ちた、心豊かな生徒の育成[3]
校歌
作詞:三浦馨、作曲:小野崎晋三[4]
生徒数・学級数
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads