トップQs
タイムライン
チャット
視点

本荘藩

日本の江戸時代~明治時代初期に、出羽国に所在した藩 ウィキペディアから

Remove ads

本荘藩(ほんじょうはん)は、出羽国(後の羽後国)の由利郡にあった。藩庁は本荘城(現在の秋田県由利本荘市)に置かれた。

藩史

六郷氏戦国時代には出羽国山本郡六郷を支配する国人領主で、仙北七人衆の一に数えられていた。六郷政乗のとき豊臣秀吉小田原征伐に従軍し、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは東軍に与して小野寺氏を攻撃した。戦後その功績により六郷4500石から、佐竹義宣が移封された後の常陸国新治郡府中に1万石の大名として加増移封された。

元和9年(1623年)に最上氏改易された後、その旧領である出羽国本荘に2万石で加増移封され、政乗は本荘藩の藩祖となった。以後六郷氏の藩主は11代続いて明治時代に至った。

文化元年(1804年)に起きた文化の大地震では、それまでは潟湖だった象潟が隆起して陸地化したため蚶満寺との間にその土地をめぐって係争が起きている。

歴代藩主

六郷家

外様、2万石

さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

幕末の領地

関連項目

  • 台東区の町名 - 当藩の下屋敷が当時の浅草にあり、周辺に「浅草象潟町」の名称が付けられた(1966年に「象潟」を冠した町丁は消滅)。
先代
出羽国
行政区の変遷
1623年 - 1871年 (本荘藩→本荘県)
次代
秋田県
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads