トップQs
タイムライン
チャット
視点

本間博

日本の将棋棋士 ウィキペディアから

Remove ads

本間 博(ほんま ひろし、1958年7月13日 - )は、将棋棋士。棋士番号170。大阪府出身。森安秀光九段門下。

概要 本間博 七段, 名前 ...

経歴

中学1年の頃から「森安道場」に通うようになり、1学年上の野田敬三と知り合う。高校1年のとき、野田とともに高校を退学して奨励会試験を受けるというギャンブルに出て、見事合格。同期入会には、福崎文吾らがいる。

1985年6月10日の四段昇段(プロ入り)は、阿部隆と同日であった。その半年後に本間より12歳若い羽生善治がプロ入りし、その後、続々と「羽生世代」が台頭してくることとなる。

順位戦はC級2組に7期在籍し、その通算勝率はちょうど4割であった。「羽生世代」との順位戦での対戦成績は1勝5敗であった。1992年度に降級点が累積3点となり、フリークラスに降級することとなった。その一方で、竜王戦では第1期(1988年度)5組の3位決定戦で井上慶太に勝ち、4組へ昇級している。

フリークラス降級後、C級2組復帰の規定を満たす成績を収められず、2003年3月に44歳で引退。

普及活動に熱心な棋士として知られている。活動は国内に留まらず、引退後である2007年7月に文化庁から文化交流使の指名を受け、2008年5月まで、パリを中心にヨーロッパ各地に在住して、将棋の普及活動を行った[1]。また、著作はすべて引退後に刊行されている。

2008年8月、自宅にて「本間将棋スクール」を開校。

Remove ads

昇段履歴

  • 1975年00月00日:5級 = 奨励会入会
  • 1977年00月00日:初段
  • 1985年06月10日 : 四段 = プロ入り
  • 1993年12月01日 : 五段(勝数規定 /公式戦100勝
  • 2003年05月29日 : 引退
  • 2006年04月01日 :六段(引退棋士規定)[2]
  • 2021年04月01日 : 七段(引退棋士規定)[3]

主な成績

在籍クラス

さらに見る 開始 年度, (出典)順位戦出典 ...

年度別成績

さらに見る 年度, 対局数 ...
Remove ads

著書

  • 解いてスッキリ! 3手5手の詰将棋 マイナビ将棋文庫 2015/7/14
  • これで万全!奇襲破り事典 マイナビ将棋BOOKS 2017/1/25
  • 初手から分かる!将棋・序盤のセオリー マイナビ将棋BOOKS 2017/12/14
  • 妙手に俗手、駒余りもあり!実戦詰め筋事典 マイナビ将棋文庫 2018/12/12
  • プロ棋士の詰将棋 将棋世界2019年2月号付録 2018/12/29
  • 最善手を探せ!実戦次の一手トレーニング180 マイナビ将棋文庫 2019/6/21
  • 妙手に俗手、駒余り、持駒制限もあり!実戦詰め筋事典 レベルアップ編 マイナビ将棋文庫 2020/1/15
  • 全戦法対応!よくわかる将棋・囲い事典 マイナビ将棋BOOKS 2021/3/11
  • 完全実戦型! 将棋・ひと目の詰めろ マイナビ将棋文庫 2021/10/18
  • 詰将棋 ホンマにやさしい3手5手 マイナビ出版 2023/6/14
Remove ads

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads