トップQs
タイムライン
チャット
視点

札幌国際ハーフマラソン

ウィキペディアから

Remove ads

札幌国際ハーフマラソン大会(さっぽろこくさいハーフマラソンたいかい)は、2012年まで毎年7月上旬に開催されていた陸上競技大会である。

解説

この大会は世界ハーフマラソン選手権(旧世界ロードランニング選手権)の代表選手選考を兼ねていた。

北海道札幌市札幌市円山競技場発着で札幌市内を縦断し、白石区内の東札幌3条5丁目折り返しのコースで行われた。気候的にもコース的にも好タイムが出やすい大会として知られ、また夏季に行われるハーフマラソンの大会としては数少ないもので、男子のジュマ・イカンガー、女子の高橋尚子野口みずきリディア・シモンキャサリン・ヌデレバ等といった国内外の一流選手が参戦したレースとしても知名度が高い大会でもあった。

さらに従来から箱根駅伝を目指す大学生が多数参加していたが、2005年より同時期に開催されていた日本学生陸上競技対校選手権大会(日本インカレ)のハーフマラソン種目がなくなったことから、多くの学生の参加があった。

歴史

1958年北海タイムス主催の「タイムスマラソン」として始まった。

1974年の第17回より距離が30kmに短縮され、「タイムスマラソン30kmロードレース」に改称。これより北海タイムス関連の放送局であった札幌テレビ放送(STV)制作で日本テレビ系列全国放送が開始され、これが同系列としては初のロードレース中継となった[1]。1980年には日本テレビも制作に関与し、舛方勝宏倉持隆夫が実況を担当した[2]

1987年(同年より北海道マラソンが開催)の第30回よりハーフマラソン形式となり、「タイムス国際ハーフマラソン」になるが、第32回を最後に北海タイムスが経営難のため降板。1990年の第33回より「札幌国際ハーフマラソン」に改称。主催新聞社は北海タイムス商標権を取得した読売新聞社となる。

2012年12月27日に行われた大会組織委員会で、第55回大会を最後に打ち切りとなることが決定した[3]

その後、2021年5月5日東京オリンピックテスト大会として『札幌チャレンジハーフマラソン』が行われ、札幌市内におけるハーフマラソン国際大会としては9年ぶりの復活となった。放送も札幌テレビ制作協力により日本テレビ系列で生中継された。

Remove ads

歴代優勝者

男子

さらに見る 回, 年 ...

女子

さらに見る 回, 年 ...

運営

放送

協賛

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads