トップQs
タイムライン
チャット
視点
村上伸次
日本のサッカー審判員 ウィキペディアから
Remove ads
村上 伸次(むらかみ のぶつぐ、1969年5月11日 - )は、東京都目黒区出身のサッカー審判員(元プロフェッショナルレフェリー)、元サッカー選手(ポジションはDF)。岐阜県在住[1]。
来歴
目黒区立第八中学校、帝京高校から立正大学卒業。帝京高校時代の同級生に森山泰行、礒貝洋光がいる[2]。大学卒業後、当時ジャパンフットボールリーグ(旧JFL)に所属していた西濃運輸でプレーした[3]が、1997年シーズン終了後の旧JFL解散とともにチームが廃部となることが決まり[4]、「サッカーに関わっていたい」という思いと、学生時代に取得していた4級審判員の資格を思い出し、28歳にして審判の道を目指すことになる[2][5]。
学生時代に取得した4級審判員資格は失効していたため取り直し、西濃運輸での社業の傍ら[2]1998年に2級審判員、2002年に1級審判員の資格を取得[6]。2004年から日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)の主審として活動している。
2005年4月28日、J1第8節・名古屋グランパスエイト対東京ヴェルディ1969(名古屋市瑞穂公園陸上競技場)の試合で当初第4審を務めていたが、主審を務めていた家本政明の負傷により後半から主審と交代。これが村上にとってJ1初主審となった[1]。
2007年に西濃運輸を退社し[2]、翌2008年からはスペシャルレフェリー(SR、現プロフェッショナルレフェリー:PR)契約を結んだ。
2021年12月1日、2021年シーズン限りでトップリーグ(Jリーグ)担当審判員から勇退することが日本サッカー協会から発表された[7]。2019年1月に大病(中程度の膀胱癌)を患い、集中治療室に運ばれ、同年の3月まで入院したことがきっかけになり、投薬治療で痛みを散らしながら審判を続けていたが、2021年10月16日のJ1第32節・ヴィッセル神戸対アビスパ福岡戦でJリーグ通算500試合出場を達成したこと[8]で節目と考えて引退することを決意したという[1]。J1リーグの最終担当試合は2021年12月4日に行われた最終節・名古屋グランパス対浦和レッズ(豊田スタジアム)で、試合後には両チームの選手の作った花道を通ってピッチを後にし、最後に胴上げで見送られた[9]。途中で浦和の槙野智章が、ユニフォームを脱いで村上に向けた感謝のメッセージを書き込んだアンダーシャツを見せ、村上が槙野にイエローカードを出す場面があったが、このイエローカードは村上からの要望などにより、公式記録には載っていない[1]。
2022年からは後進の指導にあたるほか、ビデオ・アシスタント・レフェリー[VAR]およびAVAR専任担当として審判員登録されている。
Remove ads
所属クラブ
経歴
- 1級審判員登録:2002年11月14日
- Jリーグ登録:J2副審 2003年/J2主審 2004年-2005年/J1主審 2006年-
2010年に国際主審として登録予定だったが国際審判登録の年齢が1年遅かったため、国際主審にはなれなかった[10]。
- Jリーグ(J1)初主審:2005年4月28日 名古屋グランパスエイト対東京ヴェルディ1969戦(名古屋市瑞穂陸上競技場)
- Jリーグ(J2)初主審:2004年3月27日 横浜FC対モンテディオ山形戦(横浜市三ツ沢公園球技場)
- Jリーグ(J2)初副審:2003年4月26日 横浜FC対湘南ベルマーレ戦(横浜市三ツ沢公園球技場)
- Jリーグ(J3)初主審:2016年7月23日 Y.S.C.C.横浜対グルージャ盛岡戦(ニッパツ三ツ沢球技場)
- Jリーグ(カップ戦)初主審:2007年3月25日 横浜FC対ジュビロ磐田戦(横浜市三ツ沢公園球技場)
- Jリーグ(カップ戦)初副審:2004年4月29日 大分トリニータ対ジェフユナイテッド市原戦(大分スポーツ公園総合競技場)
出場記録
- 日本フットボールリーグ(JFL)
- その他の国内公式戦
- 全日本大学サッカー選手権 (2008)
- 全国高等学校サッカー選手権 (2009)
- J1参入プレーオフ (2012、2013、2017)
- Jリーグチャンピオンシップ (2016)
Remove ads
決勝担当
Remove ads
出典
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads