トップQs
タイムライン
チャット
視点
2003年のJリーグ
ウィキペディアから
Remove ads
2003年のJリーグは、J1リーグが3月21日に開幕、11月29日に閉幕した。J2リーグは3月15日に開幕、11月23日に閉幕した。J1リーグの優勝クラブは1stステージ、2ndステージ共に横浜F・マリノス(以下、一部で横浜FMと略記)となり、年間総合王者も横浜F・マリノス。J2リーグの優勝はアルビレックス新潟。
J1
→詳細は「2003年のJリーグ ディビジョン1」を参照
2003年シーズンのJ1は、前年のJ2上位となったセレッソ大阪と大分トリニータを加えた16チームにより争われた。
2ステージ制で行われたが、両ステージとも横浜FMが優勝したため、チャンピオンシップを行わず横浜FMの優勝となった。
最終更新は2003年11月29日の試合終了時
出典: J. League Data Site
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.
1st・2ndの両ステージを同一チームが制覇したため、チャンピオンシップは開催せずに順位が確定。
Remove ads
J2
→詳細は「2003年のJリーグ ディビジョン2」を参照
2002年シーズンのJ2は、前年のJ1下位となったコンサドーレ札幌とサンフレッチェ広島を加えた12クラブにより争われた。
最終更新は2003年11月23日の試合終了時
出典: J.League Data Site
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.
Remove ads
入れ替え
J1からJ2へ降格
J2からJ1へ昇格
表彰
ベストイレブン
Remove ads
記録
- J2リーグ通算3,000ゴール
- J1リーグ通算アウェーゲーム連続無敗記録
- 26試合(ジュビロ磐田、2001年2ndステージ第4節vs東京ヴェルディ1969 - 2003年1stステージ第9節vsセレッソ大阪、23勝3分)
- J1リーグ通算連続得点試合記録
- 61試合(ジュビロ磐田、2001年2ndステージ第3節vsヴィッセル神戸 - 2003年2ndステージ第2節vs清水エスパルス、49勝5分7敗)
- 最多得点差試合(タイ記録)
- 8得点差(ヴィッセル神戸0-8大分トリニータ、2003年7月26日 - 1stステージ第14節・神戸ウイングスタジアム)
- ※1998年のセレッソ大阪vsジュビロ磐田に次いで2度目
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads