トップQs
タイムライン
チャット
視点
2011年のJリーグ
ウィキペディアから
Remove ads
この項目では、2011年シーズンの日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)について述べる。
概要

2010年12月21日の理事会で概要が決定された。以下は公式発表に基づく。
- 1部(以下「J1」)・2部(以下「J2」)とも3月5日から12月3日まで、いずれもホーム&アウェイの2回戦総当たりで行われる。ただし、J1は途中中断期間が設定される。
- J1とJ2の入れ替えについてはルール通りに実施され、FC東京、京都サンガF.C.および湘南ベルマーレがJ2へ降格し、柏レイソル、ヴァンフォーレ甲府とアビスパ福岡の3クラブがJ1へ昇格した。
- J2の東京ヴェルディ1969については、リーグ主導による経営再建中で昇格実現に一定の条件が付けられていたが、メインスポンサーがつくなど経営の見通しに一定のめどがついたことから[1]、最終的に昇格条件を満たせば入れ替えルール通りに行われることとなった。
- 日本フットボールリーグ (JFL) からJへの参入については、先だって11月29日に臨時理事会が開かれ、Jリーグ準加盟のガイナーレ鳥取が入会を承認された[2]。一方JFL3位のFC町田ゼルビアは、JFL4位以内が原則という成績面はクリアしたものの、事前に行われた予備審査で不備を指摘され今シーズンでのJ昇格はならなかった。(それとは反対に2010年度よりJFLに入会した、Jリーグ準加盟の松本山雅FCは事前に行われた予備審査こそクリアしたもののJFL7位に終わり今シーズンでのJ昇格はならなかった。)
- リーグスポンサー制度が一部見直され、原則として更新の場合であっても単年契約に移行した。新たに東京エレクトロン・日本マクドナルドの2社がオフィシャルリーグスポンサーに加わった。
- 2010年まで展開された「Jリーグイレブンミリオンプロジェクト」で「Jリーグ特命女子マネジャー」を務めた女優の足立梨花が、本年度も同職を続投することが決まった。
- リーグ戦開幕に先立って行われたスーパーカップは引き続き富士ゼロックスがスポンサーとなったが、国立霞ヶ丘競技場陸上競技場が工事で使えず、日産スタジアムで行われた。
- 公式試合球はアディダス製「スピードセル」。
Remove ads
できごと
- 2月2日
- 2011年度のJ1リーグとJ2リーグの日程が発表される[3]。
- 2月15日
- 出されていた準加盟申請について理事会で審議した結果、カマタマーレ讃岐のみ承認し、ツエーゲン金沢とFC琉球については条件不備によりこの時点では見送りとした。
- 2月26日
- FUJI XEROX SUPER CUPが行われ、前年のJ1覇者名古屋グランパスが90回天皇杯覇者鹿島アントラーズをPK戦の末に下し、15年ぶり2回目のタイトル獲得。
- 3月5日
- J1・J2ともにリーグ戦開幕。
- 3月11日
- 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)発生。翌日から2日間に予定されていたJ1・J2の第2節全19試合中止を決定、振替等の対応は未定[4]。
- 3月14日
- 電力不足による計画停電実施により安全が確保できなくなったとして、月内に予定されていたJ1のリーグ戦第3節とカップ戦予選1・2節、J2のリーグ戦3・4節についても中止を決定[5]。
- 3月22日
- 震災による電力不足と計画停電の実施が継続されていることや、東北・関東地方の一部クラブの被災状況などをかんがみ、新たに4月2日-20日の開催を予定していたすべてのリーグ・カップ戦全試合中止を決定。対象となるのはこの期間中のJ1第4・5・6節、J2第5・6・7節、Jリーグカップ第3・4節。また併せてリーグ戦についてはJ1・J2とも4月23日(J1第7節、J2第8節)より再開(予定)し、東北・関東地域では午後2時以前の試合開始とするデーゲームに変更するように調整する[6]。
- 4月1日
- 再開後の4月23日以後に予定されている試合についての変更日程を発表。
- 前述のとおり東京・東北電力管内の節電対策によるデーゲーム開催(基本18時以前開始。それ以後はナイター扱い)や、スタジアムの被災などに対応するためJ1の17試合、J2の10試合の試合開始時間・会場などの変更を行った。
- 同地域では4月は14時以前、5月は16時以前開始とする。
- 仙台はユアテックスタジアムが一部損壊があるものの観客エリアを変更した上で試合は予定通り行う。宮城スタジアムは震災の救援拠点として使われ、現在一般への開放を停止しているため4月29日の浦和戦は宮城スタジアムを使用せずユアテックスタジアムに変更
- 鹿島はカシマサッカースタジアムの損壊が著しいため、当面使用せずに、4月23日・第7節の横浜FM戦は国立霞ヶ丘競技場陸上競技場での主催試合に、また5月21日・第12節の浦和戦は代替会場の調整が付かなかったため、第27節・9月24日の同じ組み合わせの試合とホーム・アウェーを交換し第12節を浦和主管試合(埼玉スタジアム)、第27節は鹿島主管試合(カシマサッカースタジアム)とする。なお期間中の第9・10節は、AFCチャンピオンズリーグ2011出場に伴い、元々日程を変更している。
- 水戸はケーズデンキスタジアムの損壊箇所があるため一部立ち入り禁止・制限エリアを設けるが、試合開催への支障はない。
- 前述のとおり東京・東北電力管内の節電対策によるデーゲーム開催(基本18時以前開始。それ以後はナイター扱い)や、スタジアムの被災などに対応するためJ1の17試合、J2の10試合の試合開始時間・会場などの変更を行った。
- ナビスコカップの予選リーグを日程の都合上取り止めとし、全試合トーナメント(1・2回戦はホーム・アンド・アウェートーナメント、準々決勝以後は1試合決着)にすると発表。
- 4月15日
- 延期となっていた第2節-J1リーグ第6節、J2リーグ第7節までの試合についての延期日程を発表。
- J1
- J2
Remove ads
J1
→詳細は「2011年のJリーグ ディビジョン1」を参照
最終更新は2011年12月3日の試合終了時
出典: J. League Data Site
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.
1 第91回天皇杯全日本サッカー選手権大会優勝クラブにもAFCチャンピオンズリーグ2012参加資格が与えられるが、同大会優勝クラブがJ1リーグ戦上位に入った場合は、リーグ戦次点のクラブに参加資格が与えられる。
J2
→詳細は「2011年のJリーグ ディビジョン2」を参照
最終更新は2011年12月3日の試合終了時
出典: J. League Data Site
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.
Remove ads
入れ替え
J1からJ2へ降格
10月23日に福岡が4試合を残してJ2降格が決定。1年でJ2へ戻ることになった。11月3日には山形が3試合を残して、12月3日には甲府が最終節でJ2降格が決定。
J2からJ1へ昇格・復帰
表彰
ベストイレブン
Remove ads
Jリーグ準加盟
- 第13回日本フットボールリーグの成績により3位・町田と4位・松本のJ2入会が認められた
- 地域リーグ以下
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads