トップQs
タイムライン
チャット
視点
2016年のJリーグカップ
2016年に開催された第24回Jリーグカップ ウィキペディアから
Remove ads
2016年のJリーグカップは、2016年3月23日より開催され、同年10月15日に決勝が行われた、第24回Jリーグカップである。浦和レッズが13年ぶり2回目の優勝を果たした。
![]() | 本記事に加筆をする際は出典を忘れないでください。 出典の提示時には記事名のほか配信元・配信日もお願いします。 |
大会名称
ヤマザキナビスコを冠スポンサーとして行われる。グループステージまでは「2016Jリーグヤマザキナビスコカップ」の名称で行う。ヤマザキナビスコが大会終了前の同年9月1日より会社名を「ヤマザキビスケット」に改称する[1] ことを踏まえ、ノックアウトステージ(正式にはリリース日の6月21日)より同社の略称と新商品名を冠した「2016JリーグYBCルヴァンカップ」の名称で行う[2]。なお、当初は決勝まで「Jリーグヤマザキナビスコカップ」の名称を用いるとしていた[3]。
大会レギュレーション
要約
視点
大会の基本レギュレーションについては2015年12月15日に[4]、グループ分けと日程の詳細については2016年1月28日にJリーグより発表された。基本的には2015年大会の大会方式を踏襲しているが、それまでの「予選リーグ」を「グループステージ」に、「決勝トーナメント」を「ノックアウトステージ」に呼称変更している[5]。これはJFAにおいて英語表記に則さない[注釈 1]「決勝トーナメント」の用語を使わないと決定したためである[6]。
- 2016明治安田生命J1リーグに参加する18チームが出場。昇格組では大宮アルディージャが2014年大会以来2年ぶり、ジュビロ磐田が2013年大会以来3年ぶり、アビスパ福岡が2011年大会以来5年ぶりの参加となる。なお福岡は、2011年大会は全試合ノックアウトトーナメント方式だったため、グループステージからの出場は2006年大会以来10年ぶりとなる。
- グループステージは上記4チームを除いた14チームを2組に分けて、各組1回総当たりでリーグ戦を行う。
- Aグループ:鹿島アントラーズ、大宮アルディージャ、湘南ベルマーレ、ヴァンフォーレ甲府、ジュビロ磐田、名古屋グランパス、ヴィッセル神戸
- Bグループ:ベガルタ仙台、柏レイソル、川崎フロンターレ、横浜F・マリノス、アルビレックス新潟、アビスパ福岡、サガン鳥栖
- グループステージは全試合90分(前後半45分ハーフ、延長戦なし)とし、勝ち点の多い順にグループ内の順位を決定する(勝ち点で並んだ場合には「得失点差」「総得点数」「当該チーム間の対戦成績」「反則ポイント」「抽選」の順により優劣を決定)。
- 各グループの上位2クラブがノックアウトステージ進出。(ただし、FC東京がACLプレーオフに敗退した場合はAグループからは上位3クラブがノックアウトステージ進出の予定だった)
- ノックアウトステージはグループステージを勝ち抜いた4クラブにグループステージ免除4クラブを加えた8クラブによって行われる。
Remove ads
大会日程
グループステージの日程については2015年12月15日に[4]、ノックアウトステージの日程については2016年1月13日に[12] 発表された。日程の発表時点でグループステージ参加が未定のFC東京については暫定的にAグループの日程に組み込まれ、その後FC東京がACLプレーオフに勝利したため、FC東京との対戦カードが組まれたクラブが試合なしとなった。なお、決勝の会場は前年大会と同様、埼玉スタジアム2002で開催される[13]。
グループステージ
要約
視点
Aグループ
第1節 2016年3月23日 | 鹿島アントラーズ | 1 - 2 | ヴァンフォーレ甲府 | 鹿嶋 | |
19:03 | 山本脩斗 ![]() |
公式記録 | ビリー・セレスキー ![]() ニウソン ![]() |
競技場: カシマサッカースタジアム 観客数: 7,321人 主審: 福島孝一郎 |
第1節 2016年3月23日 | 大宮アルディージャ | 1 - 0 | 名古屋グランパス | さいたま | |
19:00 | 江坂任 ![]() |
公式記録 | 競技場: NACK5スタジアム大宮 観客数: 5,359人 主審: 榎本一慶 |
第1節 2016年3月23日 | ジュビロ磐田 | 1 - 2 | ヴィッセル神戸 | 磐田 | |
19:04 | 齊藤和樹 ![]() |
公式記録 | ペドロ・ジュニオール ![]() レアンドロ ![]() |
競技場: ヤマハスタジアム 観客数: 6,695人 主審: 西村雄一 |
第2節 2016年3月27日 | ヴィッセル神戸 | 4 - 1 | 鹿島アントラーズ | 神戸 | |
14:00 | ペドロ・ジュニオール ![]() 渡邉千真 ![]() 相馬崇人 ![]() |
レポート | 山本脩斗 ![]() |
競技場: ノエビアスタジアム神戸 観客数: 7,024人 主審: 井上知大 |
第3節 2016年4月6日 | 湘南ベルマーレ | 0 - 1 | 大宮アルディージャ | 平塚 | |
19:04 | 公式記録 | ネイツ・ペチュニク ![]() |
競技場: Shonan BMW スタジアム平塚 観客数: 6,134人 主審: 東城穣 |
第3節 2016年4月6日 | 名古屋グランパス | 1 - 3 | 鹿島アントラーズ | 名古屋 | |
19:04 | 野田隆之介 ![]() |
公式記録 | 遠藤康 ![]() カイオ ![]() 昌子源 ![]() |
競技場: パロマ瑞穂スタジアム 観客数: 6,134人 主審: 岡宏道 |
第4節 2016年4月20日 | ヴィッセル神戸 | 1 - 1 | 大宮アルディージャ | 神戸 | |
19:05 | 渡邉千真 ![]() |
公式記録 | 江坂任 ![]() |
競技場: ノエビアスタジアム神戸 観客数: 5,077人 主審: 高山啓義 |
第5節 2016年5月18日 | 鹿島アントラーズ | 2 - 3 | 湘南ベルマーレ | 鹿嶋 | |
19:03 | 永木亮太 ![]() 土居聖真 ![]() |
公式記録 | 大槻周平 ![]() 長谷川アーリアジャスール ![]() 端戸仁 ![]() |
競技場: カシマサッカースタジアム 観客数: 5,788人 主審: 岡部拓人 |
第5節 2016年5月18日 | 大宮アルディージャ | 1 - 0 | ジュビロ磐田 | さいたま | |
19:00 | 大山啓輔 ![]() |
公式記録 | 競技場: NACK5スタジアム大宮 観客数: 5,985人 主審: 荒木友輔 |
第5節 2016年5月18日 | ヴァンフォーレ甲府 | 0 - 2 | ヴィッセル神戸 | 甲府 | |
19:04 | 公式記録 | 田中雄大 ![]() 小林成豪 ![]() |
競技場: 山梨中銀スタジアム 観客数: 4,723人 主審: 福島孝一郎 |
第6節 2016年5月25日 | 鹿島アントラーズ | 1 - 1 | ジュビロ磐田 | 鹿嶋 | |
19:04 | 杉本太郎 ![]() |
公式記録 | 藤田義明 ![]() |
競技場: カシマサッカースタジアム 観客数: 5,272人 主審: 家本政明 |
第6節 2016年5月25日 | ヴィッセル神戸 | 4 - 0 | 名古屋グランパス | 神戸 | |
19:05 | 中坂勇哉 ![]() 渡邉千真 ![]() 石津大介 ![]() 高橋峻希 ![]() |
公式記録 | 競技場: ノエビアスタジアム神戸 観客数: 5,168人 主審: 高山啓義 |
第7節 2016年6月5日 | 大宮アルディージャ | 1 - 0 | 鹿島アントラーズ | さいたま | |
14:04 | ネイツ・ペチュニク ![]() |
公式記録 | 競技場: NACK5スタジアム大宮 観客数: 9,316人 主審: バルトシュ・フランコフスキ |
第7節 2016年6月5日 | 湘南ベルマーレ | 0 - 2 | ヴィッセル神戸 | 福島 | |
14:04 | 公式記録 | 中坂勇哉 ![]() 藤田直之 ![]() |
競技場: とうほう・みんなのスタジアム 観客数: 4,501人 主審: 池内明彦 |
第7節 2016年6月5日 | ジュビロ磐田 | 1 - 3 | 名古屋グランパス | 磐田 | |
14:04 | ジェイ ![]() |
公式記録 | 小屋松知哉 ![]() 竹内彬 ![]() 川又堅碁 ![]() |
競技場: ヤマハスタジアム 観客数: 8,792人 主審: 扇谷健司 |
Bグループ
第1節 2016年3月23日 | アビスパ福岡 | 2 - 2 | 柏レイソル | 福岡 | |
19:04 | 城後寿 ![]() ウェリントン ![]() |
公式記録 | 輪湖直樹 ![]() 田中順也 ![]() |
競技場: レベルファイブスタジアム 観客数: 5,525人 主審: 飯田淳平 |
第2節 2016年3月27日 | アルビレックス新潟 | 1 - 0 | サガン鳥栖 | 新潟 | |
15:03 | レオ・シルバ ![]() |
公式記録 | 競技場: デンカビッグスワンスタジアム 観客数: 12,427人 主審: 岡宏道 |
第3節 2016年4月6日 | アルビレックス新潟 | 0 - 5 | 川崎フロンターレ | 新潟 | |
19:03 | 公式記録 | 谷口彰悟 ![]() 狩野健太 ![]() 橋本晃司 ![]() |
競技場: デンカビッグスワンスタジアム 観客数: 8,404人 主審: 福島孝一郎 |
第3節 2016年4月6日 | サガン鳥栖 | 1 - 1 | ベガルタ仙台 | 鳥栖 | |
19:04 | 白星東 ![]() |
公式記録 | キム・ミンテ ![]() |
競技場: ベストアメニティスタジアム 観客数: 4,195人 主審: 家本政明 |
第3節 2016年4月6日 | 横浜F・マリノス | 1 - 3 | 柏レイソル | 横浜 | |
19:34 | 富樫敬真 ![]() |
公式記録 | 中川寛斗 ![]() 増嶋竜也 ![]() |
競技場: ニッパツ三ツ沢球技場 観客数: 7,084人 主審: 西村雄一 |
第4節 2016年4月20日 | 柏レイソル | 2 - 1 | 川崎フロンターレ | 柏 | |
19:04 | ディエゴ・オリヴェイラ ![]() 武富孝介 ![]() |
公式記録 | エドゥアルド・ネット ![]() |
競技場: 日立柏サッカー場 観客数: 5,543人 主審: 松尾一 |
第5節 2016年5月18日 | 柏レイソル | 1 - 2 | アルビレックス新潟 | 柏 | |
19:03 | ディエゴ・オリヴェイラ ![]() |
公式記録 | 伊藤優汰 ![]() 小塚和季 ![]() |
競技場: 日立柏サッカー場 観客数: 5,300人 主審: 飯田淳平 |
第5節 2016年5月18日 | サガン鳥栖 | 1 - 1 | 川崎フロンターレ | 鳥栖 | |
19:04 | 富山貴光 ![]() |
公式記録 | ![]() |
競技場: ベストアメニティスタジアム 観客数: 4,779人 主審: 岡宏道 |
第5節 2016年5月18日 | 横浜F・マリノス | 2 - 1 | アビスパ福岡 | 横浜 | |
19:34 | 兵藤慎剛 ![]() 伊藤翔 ![]() |
公式記録 | 平井将生 ![]() |
競技場: ニッパツ三ツ沢球技場 観客数: 5,133人 主審: 三上正一郎 |
第6節 2016年5月25日 | 川崎フロンターレ | 2 - 1 | ベガルタ仙台 | 川崎 | |
19:04 | 大塚翔平 ![]() |
公式記録 | ハモン・ロペス ![]() |
競技場: 等々力陸上競技場 観客数: 8,801人 主審: バルトシュ・フランコフスキ |
第6節 2016年5月25日 | アルビレックス新潟 | 1 - 1 | 横浜F・マリノス | 新潟 | |
19:03 | 指宿洋史 ![]() |
公式記録 | 仲川輝人 ![]() |
競技場: デンカビッグスワンスタジアム 観客数: 8,136人 主審: 村上伸次 |
第6節 2016年5月25日 | アビスパ福岡 | 1 - 1 | サガン鳥栖 | 福岡 | |
19:00 | 平井将生 ![]() |
公式記録 | 豊田陽平 ![]() |
競技場: レベルファイブスタジアム 観客数: 14,465人 主審: 扇谷健司 |
第7節 2016年6月5日 | ベガルタ仙台 | 0 - 2 | 横浜F・マリノス | 仙台 | |
14:03 | 公式記録 | 中村俊輔 ![]() 齋藤学 ![]() |
競技場: ユアテックスタジアム仙台 観客数: 12,811人 主審: 山本雄大 |
第7節 2016年6月5日 | アビスパ福岡 | 4 - 2 | アルビレックス新潟 | 福岡 | |
14:00 | 金森健志 ![]() 平井将生 ![]() 城後寿 ![]() |
公式記録 | 山崎亮平 ![]() 鈴木武蔵 ![]() |
競技場: レベルファイブスタジアム 観客数: 7,209人 主審: 松尾一 |
第7節 2016年6月5日 | サガン鳥栖 | 1 - 1 | 柏レイソル | 鳥栖 | |
14:04 | 池田圭 ![]() |
公式記録 | エデルソン ![]() |
競技場: ベストアメニティスタジアム 観客数: 5,337人 主審: 西村雄一 |
Remove ads
ノックアウトステージ
要約
視点
準々決勝と準決勝については、トーナメント表上段のチームが、第2戦をホームで行う。
準々決勝 (8月31日・9月4日) |
準決勝 (10月5日・10月9日) |
決勝 (10月15日) | ||||||||||||
横浜F・マリノス (a) | 1 | 1 | 2 | |||||||||||
大宮アルディージャ | 2 | 0 | 2 | |||||||||||
横浜F・マリノス | 0 | 1 | 1 | |||||||||||
ガンバ大阪 (a) | 0 | 1 | 1 | |||||||||||
ガンバ大阪 | 1 | 6 | 7 | |||||||||||
サンフレッチェ広島 | 1 | 3 | 4 | |||||||||||
ガンバ大阪 | 1 (4) | |||||||||||||
浦和レッズ (PK) | 1 (5) | |||||||||||||
浦和レッズ | 2 | 4 | 6 | |||||||||||
ヴィッセル神戸 | 1 | 0 | 1 | |||||||||||
浦和レッズ | 2 | 3 | 5 | |||||||||||
FC東京 | 1 | 1 | 2 | |||||||||||
アビスパ福岡 | 1 | 0 | 1 | |||||||||||
FC東京 | 1 | 2 | 3 |
準々決勝
第1戦
第2戦
二試合合計スコア 2 - 2(アウェーゴール1 - 0)で横浜F・マリノスが準決勝進出
二試合合計スコア 7 - 4でガンバ大阪が準決勝進出
二試合合計スコア 6 - 1で浦和レッズが準決勝進出
二試合合計スコア 1 - 3でFC東京が準決勝進出
準決勝
第1戦
第2戦
二試合合計スコア 1 - 1(アウェーゴール1 - 0)でガンバ大阪が決勝進出
二試合合計スコア 5 - 2で浦和レッズが決勝進出
決勝
決勝に駒を進めたのは、2014年から3年連続で決勝進出を果たし、2年ぶり3回目の優勝を目指すG大阪と、2013年以来3年ぶりの決勝進出を決め、2003年以来13年ぶり2回目の優勝を目指す浦和の2チーム[14]。Jリーグカップ決勝では初対戦となる両チームの対戦は今季1勝1敗だが、決勝2週間前の10月1日に行われたリーグ戦では、浦和がホームでG大阪に4-0で大勝しており、G大阪にとってはその雪辱を期す試合となる。一方浦和にとっても、前年(2015年)にゼロックス杯、チャンピオンシップ準決勝、天皇杯決勝の全てでG大阪に敗れており、こちらも雪辱を期すまさに「因縁の対決」となった[15]。
G大阪は対浦和戦6試合で4ゴールのFWパトリックが決勝直前に負傷離脱[16]、浦和もMF梅崎司が負傷離脱する[17] など、お互いに一部の主力を欠いての対戦となった。
序盤は一進一退の攻防が続く中、17分にG大阪MF遠藤保仁の敵陣からの縦パスをセンターライン付近で受けたFWアデミウソンが反転して一気にドリブルで攻め上がり、浦和DF陣を振り切って浦和GK西川周作との1対1を冷静に決めてG大阪が先制。その後は再び一進一退の攻防が続き、そのまま1-0で前半を折り返す[18]。
追いかける展開となった浦和は後半にかけて圧力を強め、ゴール前に再三迫るシーンを作り出すがG大阪の守備ブロックの前に得点を挙げることが出来ない。迎えた76分、浦和はMF高木俊幸に替えてFW李忠成を投入。すると、交代直後の最初のプレーとなるMF柏木陽介の放ったコーナーキックをゴール前の相手DFの裏に回り込んだ李がヘディングでゴールにたたき込み、浦和が同点に追いつく。なお浦和はヤマザキナビスコカップ時代の2003年決勝で87分からノーゴールが13年越しに続いていた為、Jリーグカップ決勝の連続無得点時間を歴代最長の408分[19] で止めた事になる。その後はスコアは動かず、1-1で延長戦に突入する。
延長戦は101分、浦和はMF関根貴大のクロスからFW李がフリーで合わせるも枠外。後半終了間際には途中出場のG大阪FW呉屋大翔のシュートがポストにはじかれ、そのままゴールラインを割るかと思われたが、浦和DF森脇良太の必死のクリアで勝ち越しとはならず、そのまま延長戦も終了。2005年大会以来11年ぶりにPK戦での決着となった[18]。
迎えたPK戦、両チームとも3人目までは全員決め、G大阪の4人目は自らキッカーを志願したFW呉屋[20]。ゴールほぼ正面に蹴り込むが、浦和GK西川は動かずこれを右足で止める。この後5人目までPKを決めた浦和が13年ぶり2回目の優勝を果たし、YBCルヴァンカップとしての初代王者となった。浦和が国内三大タイトルを獲得したのは、2006年の天皇杯で、奇しくも決勝で今回と同様にG大阪に勝利して以来10年ぶり[21]、国際タイトルを含めると2007年のACL以来実に9年ぶりのタイトル獲得となった。また、ミハイロ・ペトロヴィッチにとっては、6年間指揮していた広島時代を含め、来日11年目にして初の国内三大タイトル獲得となった[22]。
|
|
2016 Jリーグカップ 優勝 |
---|
浦和レッズ 13年ぶり2回目 |
- テレビ中継[23]
- フジテレビジョン系列
Remove ads
表彰
得点ランキング
最終更新は2016年10月15日の試合終了時
出典: J.League Data Site
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads