トップQs
タイムライン
チャット
視点

東埼玉道路

国道4号バイパス ウィキペディアから

東埼玉道路
Remove ads

東埼玉道路(ひがしさいたまどうろ)は、埼玉県南東部地域で事業中の路線である。東北自動車道常磐自動車道の補完を目的として建設され、全区間が国道4号のバイパス道路に指定されている。専用部と一般部からなる予定である。

概要 地域高規格道路, 路線延長 ...
Thumb
八潮市八條付近(越谷方面)

概要

埼玉県八潮市東京外環自動車道草加八潮IC/JCT(仮称)から、埼玉県春日部市国道4号および国道16号に接続する庄和IC(仮称)に至る延長17.6 kmの地域高規格道路であり、1994年(平成6年)12月16日に計画路線に指定された。なお、本道路は庄和ICから首都圏中央連絡自動車道までの延伸構想があるが、計画は具体化されていない。

越谷市内では、日本一面積の広いショッピングセンターイオンレイクタウン」が開業し、それによる越谷レイクタウンの街開きがされ、レイクタウンの開業、町開き以降、住民の生活道路の一部となっている。そのため、土日祝日を中心に買い物客の自動車で、レイクタウン北 - レイクタウン南交差点付近は、渋滞が頻発している。

並行する国道4号の現道化した「草加バイパス」のバイパス道路ではあるが、直接本線と結ばれるのは終点側のみとなる[注釈 1]

路線データ

  • 起点:埼玉県八潮市八條
  • 終点:埼玉県春日部市下柳
  • 全長:17.6 km
  • 道路幅員
    • 土工部:50.0 m
    • 橋梁部:47.0 m
Remove ads

歴史

  • 1988年昭和63年)4月26日:都市計画道路「東埼玉道路」として都市計画決定。
  • 1989年平成元年):「一般国道4号東埼玉道路」として一般部が事業化。
  • 1994年(平成6年)12月16日:地域高規格道路の計画路線に指定。
  • 2004年(平成16年)10月2日:八潮市八條から越谷市増森までの区間の一般部 (5.4 km) の供用を開始。
  • 2005年(平成17年)3月31日:越谷市増森から吉川市川藤(増森との境界付近)までの区間の一般部 (0.3 km) の供用を開始。
  • 2008年(平成20年)4月:吉川市川藤から春日部市水角までの区間 (8.7 km) の一般部が新規事業化。
  • 2020年令和2年)4月:八潮市八條から松伏町田島までの区間 (9.5 km) の専用部が新規事業化[1][2]
  • 2025年(令和7年)6月1日:吉川市川藤から松伏町田島までの区間 (3.8 km) の一般部が開通[3]
Remove ads

路線状況

交通量

平日24時間交通量(平成27年度道路交通センサス)

地理

通過する自治体

インターチェンジなど(専用部)

  • IC番号欄の背景色がである部分については道路が供用済みの区間を示している。また、施設名欄の背景色がである部分は施設が供用されていない、または完成していないことを示す。未開通区間の名称は仮称。
さらに見る IC 番号, 施設名 ...

交差する道路(一般部)

さらに見る 交差する道路, 交差点名 ...

交差する鉄道と河川

沿道にある施設など

さらに見る 施設, 所在地 ...
Remove ads

ギャラリー

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads