トップQs
タイムライン
チャット
視点
東広島呉自動車道
広島県東広島市から呉市に至る高規格幹線道路 ウィキペディアから
Remove ads
東広島呉自動車道(ひがしひろしまくれじどうしゃどう、英語: HIGASHIHIROSHIMA KURE EXPWY[1])は、広島県東広島市(高屋JCT/IC)から広島県呉市(阿賀IC)へ至る高規格幹線道路(国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)(B路線)である。国道375号に指定されている。略称は東広島呉道(ひがしひろしまくれどう)。
高速道路ナンバリングによる路線番号は、「E75」が割り振られている[2]。
当初は有料の高規格幹線道路として建設が計画されていたが、後に直轄代行方式によるバイパスとして整備される事になったため全線無料で通行できる。自動車専用道路であるため、 125 cc以下の自動二輪車・原動機付自転車などは通行不可。
Remove ads
概要
東広島市と呉市を結ぶ国道375号の激しい交通渋滞の緩和と呉・東広島・竹原周辺地域から山陽自動車道へのアクセス強化を目的に計画された。着工前には呉市役所から山陽道までは約90分かかっていたが2012年(平成24年)4月1日に阿賀IC - 黒瀬ICが開通したことで約50分となり40分短縮された。
なお、当路線は広島県呉市を起点として三次市を経て島根県大田市へ至る国道375号の自動車専用道路であるが、当路線そのものは東広島市を起点とし呉市を終点とする道路として指定されている。
路線データ
Remove ads
インターチェンジなど
- 全区間広島県内に所在。
- IC番号欄の背景色が■である部分については道路が開通済みの区間を示している。また、施設名欄の背景色が■である部分は施設が供用されていない、または完成していない事を示す。
- 英略字は以下の項目を示す。
- 接続路線名の特記がないものは市道。
- なお、現地でのキロ程表示は、国道375号に合わせて阿賀側から振られている。
Remove ads
歴史
- 参考資料
- 東広島・呉自動車道について - 広島県土木建築局道路企画課
- 高規格幹線道路「東広島・呉自動車道」阿賀インターチェンジ立体交差化の整備促進 - 呉市土木建築局道路企画課
- 幹線道路網整備及び関連事業の現況について - 呉市都市部
年表
- 1987年(昭和62年)6月30日 : 高規格幹線道路決定。
- 1989年(平成元年)8月8日 : 基本計画決定。
- 1990年(平成2年)11月19日 : 都市計画決定。
- 1991年(平成3年)度 : 高屋JCT - 馬木ICを広島県が事業化。
- 12月3日 : 高屋JCT - 馬木ICの整備計画決定。
- 1993年(平成5年)度 : 馬木IC - 阿賀ICを広島県が事業化、国直轄へ移行 (全線 32.8 km) および高屋JCT - 馬木ICの用地着手。
- 7月 : 馬木IC - 阿賀ICの整備計画決定。
- 7月30日 : 馬木IC - 阿賀ICの整備計画決定。
- 1995年(平成7年)4月 : 高屋JCT - 馬木ICの工事着手。
- 1997年(平成9年) : 郷原IC - 阿賀ICの用地着手。
- 1999年(平成11年) : 高屋JCTの工事着手。山陽自動車道の下を横断する形で計画される。
- 2000年(平成12年)3月 : 郷原IC - 阿賀ICの工事着手。
- 2002年(平成14年) : 馬木IC - 郷原ICの用地着手。
- 2005年(平成17年)2月28日 : 都市計画変更。
- 2007年(平成19年)
- 9月 : 馬木IC - 郷原IC間工事着手。
- 11月3日 : 上三永IC - 馬木IC間 (7.3 km) 間(暫定2車線)開通。
- 2010年(平成22年)3月14日 : 高屋JCT - 上三永IC (4.4 km) 間(暫定2車線)開通。
- 2012年(平成24年)4月1日 : 黒瀬IC - 阿賀IC (12.3 km) 間(暫定2車線)開通。
- 2013年(平成25年)6月11日 : 大多田ICの設置を国土交通大臣が許可[5]。
- 2015年(平成27年)3月15日 : 馬木IC - 黒瀬IC (8.8 km) 間(暫定2車線)開通により全線開通[6][7]
- 2016年(平成28年)11月30日 : 馬木IC - 黒瀬IC間に追加設置されるICの名称が「大多田IC」に正式決定[8]。
- 2017年(平成29年)4月9日 : 大多田IC供用開始[9]。
- 2021年(令和3年)
- 2022年(令和4年)3月19日 : 阿賀ICの交通量の特に多い呉方面へ向かう車線の立体交差化が完成[11][12] 。
路線状況
トンネル
- 溝口田万里トンネル(高屋IC/JCT - 上三永IC):983 m[13]
- 下三永トンネル(上三永IC - 下三永福本IC):658 m[13]
- 馬木宗近トンネル(馬木IC - 大多田IC):286 m
- 金剛山トンネル(大多田IC - 黒瀬IC):497 m
- 岩山トンネル(黒瀬IC - 郷原IC):1,172 m[14]
- 郷原トンネル(郷原IC - 阿賀IC):660 m[13]
- 広石内トンネル(郷原IC - 阿賀IC):522 m
- 揚山トンネル(郷原IC - 阿賀IC):1,053 m[15]
- 横路トンネル(郷原IC - 阿賀IC):1,806 m[15]
トンネルの数
暫定2車線の対面通行のため、上下線で1本のトンネルとなっている。
交通量
24時間交通量(台) 道路交通センサス
(出典:「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)
Remove ads
地理
通過する自治体
接続する高速道路
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads