トップQs
タイムライン
チャット
視点
松山外環状道路
愛媛県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
松山外環状道路(まつやまそとかんじょうどうろ)とは、国道11号、国道33号、国道56号、国道437号、国道196号を結ぶ整備中の環状道路(地域高規格道路)である。
整備効果
松山外環状道路は慢性的な渋滞がみられる松山環状線(1日に約7万台が通行)の外側に位置し、松山空港や松山港といった地域開発拠点を結び、同時に松山自動車道松山ICや伊予・松山港連絡道路と接続するため、飽和状態に達した松山市内の渋滞解消はもちろん、松山市外域からのアクセス改善効果も期待される。
開通前は、松山空港の最寄りICである松山ICから空港までの所要時間は30分であり、これは全国の拠点的な空港でワースト3に入るアクセスの悪さであったが[1]、インター線と空港線の整備により松山ICからの所要時間は6分となり、現在35分かかっている松山ICから三津浜港の所要時間は9分となるなど、アクセス性が劇的に改善される。また混雑緩和によりCO2排出量が年間8,300トン削減される見込みである。
規格
自動車専用道路部は国土交通省が管轄し、片側2車線。一般道路部は国土交通省、愛媛県、松山市が管理し、片側1車線。車道、停車帯、自転車、歩行者道路からなる。
一般国道33号松山外環状道路インター東線
- 起点 : 松山市北土居
- 終点 : 松山市来住町
- 総延長 : 2.0 km
- 総幅員 : 60 m
- 道路規格 : 第2種第1級(自動車専用道路部)、第4種第1級(一般部)
- 設計速度 : 80 km/h(自動車専用道路部)、40 km/h(一般部)
- 車線数 : 片側2車線(自動車専用道路部)、片側1車線(一般部)
一般国道33号松山外環状道路インター線
- 起点 : 松山市北土居町
- 終点 : 松山市余戸南
- 総延長 : 4.8 km
- 総幅員 : 60 m
- 道路規格 : 第2種第1級(自動車専用道路部)、第4種第1級(一般部)
- 設計速度 : 80 km/h(自動車専用道路部)、60 km/h(一般部)
- 車線数 : 片側2車線(自動車専用道路部)、片側1車線(一般部)
一般国道56号松山外環状道路空港線
- 起点 : 松山市余戸南
- 終点 : 松山市北吉田町
- 総延長 : 3.8 km
- 総幅員 : 40 m
- 道路規格 : 第2種第2級(自動車専用道路部)、第4種第2級(一般部)
- 設計速度 : 60 km/h(自動車専用道路部)、40 km/h(一般部)
- 車線数 : 片側2車線(自動車専用道路部)、片側1車線(一般部)
Remove ads
沿革
インター東線(国道11号 - 国道33号間)
インター線 (国道33号 - 国道56号間)
- 1991年(平成3年) : 都市計画決定
- 1994年(平成6年)12月16日 : 計画路線指定
- 1997年(平成9年)2月26日 : 松山自動車道 松山IC開設にあわせて国道33号までの500 m区間が暫定開通
- 1998年(平成10年)12月18日 : 調査区間指定
- 2000年(平成12年)12月20日 : 整備区間指定
- 2001年(平成13年) : 新規着工準備区間指定
- 2005年(平成17年) : 用地買収開始
- 2008年(平成20年) : 着工
- 2012年(平成24年)3月30日 : 一般道路部 街路来住余戸線 松山市古川南3丁目地内 暫定開通 (300 m、2車線)[注釈 1][4][5]
- 2013年(平成25年)6月28日 : 一般道路部 一般県道久米垣生線 松山市北井門町 - 松山市古川南 間開通 (1.3 km、2車線)[6][7]
- 2013年(平成25年)10月2日 : 自動車専用部のIC・JCT名称が発表される[8]
- 2014年(平成26年)3月16日 : 自動車専用部 井門IC - 古川IC 間開通 (1.2 km、暫定2車線)[9]
- 2015年(平成27年)3月21日 : 自動車専用部 市坪IC - 余戸南IC 間1.8 kmが開通[10][11] (暫定2車線[12])
- 2016年(平成28年)12月10日 : 自動車専用部 古川IC - 市坪IC 間開通 (1.8 km、暫定2車線)これにより、インター線自動車専用部が全通[13]
- 2023年(令和5年)1月31日 : 一般道路部 松山市古川西 - 古川南 間(0.459 km、2車線)これにより、インター線一般道路部が全通[14]
空港線 (国道56号 - 県道 (新) 松山空港線間)
路線名未定 (県道 (新) 松山空港線 - 国道196号間)
- 1994年(平成6年)12月16日 : 計画路線指定
- 1999年(平成11年)12月17日 : 調査区間指定
構成・接続する道路
- 種別欄の背景色が■である施設は開通区間に、施設名欄の背景色が■である施設は未開通区間または未供用施設に該当する。また、未開通区間及び未供用施設の名称は仮称である(インター線および空港線を除く)。
Remove ads
橋梁など
インター線
- 北井門高架橋
- 松山JCT高架橋
- 井門高架橋
- 内川第1橋 (38 m)
- 内川第2橋梁
- 古川高架橋
- 松山中央公園高架橋
- 石手川橋梁
- 余戸南高架橋
画像
- 松山JC 本線下り
- 古川IC 本線下り
- 市坪IC 本線下り
- 余戸南IC 本線下り
- 余戸南IC 国道交差点
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads