トップQs
タイムライン
チャット
視点

板垣氏

日本の氏族 ウィキペディアから

板垣氏
Remove ads

板垣氏(いたがきし)は、日本氏族のひとつ。

概要 板垣氏, 本姓 ...
Thumb
板垣駿河守信方肖像・恵林寺
松本楓湖画、板垣退助揮毫)

清和源氏義光流武田氏の支流である。家紋は「地黒花菱」[注 2]甲斐本貫とするが、惣領の武田氏の安芸若狭増封に従って下向したため、甲斐のみならず両国においても繁栄した。

始祖

武田信義の三男である三郎冠者兼信甲斐国山梨郡板垣郷(現・山梨県甲府市善光寺周辺)を領して、板垣氏を称したのが始めである。

来歴

板垣兼信は源頼朝に従い鎌倉幕府の草創に貢献したが、のちにその勢力拡大を恐れた頼朝から疎んぜられたため、所領の経営について違勅の罪を問われ、文治5年(1189年)、建久元年(1190年)、と相次いで、駿河国大津御厨、遠江国榛原郡双侶荘[注 3]地頭職を解任され、子らと共に隠岐国配流された。配流を逃れた子孫は世々武田氏に仕えた。建治元年(1275年)5月六条八幡新宮造営費用として甲斐国より3貫を納めた[4]

また、甲斐国を遊行した他阿真教の活動を記した「遊行上人縁起絵」巻8には真教に同行し、河口(富士河口湖町)で真教と別れ、真教御影の前で往生を遂げる板垣入道の姿が描かれ、兼信の子孫であると考えられている。

戦国時代には板垣信方武田信虎晴信(信玄)に仕え、晴信期には同じく譜代家臣の甘利虎泰とともに武田家の最高職である「両職(家老職)」を務め、武田二十四将の一人に数えられた。信方は信濃国侵攻において諏訪城代を務め天文17年(1548年)に上田原の戦い村上義清軍に討取られた。跡を嫡男の板垣信憲が継いだが不行跡があり、信玄の勘気を被り蟄居中に殺害されたため一旦板垣氏は断絶したが、翌年、信玄の命によって板垣信方の娘婿である於曾信安が、板垣氏の名跡を継いで板垣信安と名乗り板垣氏を再興した。信安の子板垣修理亮甲斐武田氏滅亡後に真田昌幸に仕えた[5]。修理亮の子・板垣半右衛門は堀尾忠晴に仕え、半右衛門の子・板垣平右衛門は、松平信濃守に仕えた[6]。平右衛門の二男・板垣知貞は、前田利常に仕え以後代々加賀藩士として存続した[7]。板垣知貞の嫡男・板垣信精(如風)は、『松梅語園』などの著作で知られる[8]

Remove ads

系譜

実線は実子、点線は養子
1板垣兼信
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
板垣頼時2板垣頼重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3板垣頼兼板垣信頼板垣実兼武田長兼
 
 
 
 
 
 
 
 
4板垣行頼板垣頼房武田信貞
 
 
 
 
 
 
 
 
5板垣長頼板垣重房中村兼邦
 
 
 
 
 
 
 
 
6板垣頼房板垣信盛中村兼貞
 
 
 
 
 
 
 
 
7板垣信房武田重信
 
 
 
 
 
 
 
 
8板垣兼光蓬沢長盛
 
 
 
 
 
 
9板垣信将
 
 
 
 
 
 
10板垣信国
 
 
 
 
 
 
11板垣信鑑
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
12板垣信能
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
13板垣信為14板垣信泰中村信勝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
板垣信経15板垣信方室住虎登女子於曾源八郎中村繁勝中村元明中村信里
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16板垣信憲酒依昌光女子
 
 
 
17板垣信安[注 4]中村就親中村元行(先祖不詳)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
板垣正信板垣正寅女子[注 5]18板垣修理亮板垣隼人(安芸中村氏)(先祖不詳)板垣喜兵衛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
板垣正善酒依昌吉19半右衛門女子(伊豆板垣氏)板垣伴内板垣喜兵衛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
乾正行[注 6]板垣摂紅酒依昌次20平右衛門諸星信茂板垣伴内板垣喜兵衛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
乾正祐板垣元専酒依昌重21板垣知貞諸星信時板垣甚内板垣平蔵
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
乾正方出雲路信直酒依昌隆22板垣信精諸星信職板垣政次板垣瀬兵衛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
乾正清
 
 
 
女子酒依昌陽23久五左衞門(幕臣諸星氏)佐々木政清板垣瀬兵衛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
乾直建(幕臣酒依氏)(加賀板垣氏)(盛岡板垣氏)(越後板垣氏)
Remove ads

板垣氏関連年表

Remove ads

子孫

土佐板垣氏

Thumb
板垣四十六郎

1602年慶長7年)山内一豊の御代に、初代・板垣喜右衛門が召し抱えられ、二代・板垣喜右衛門、三代・板垣喜右衛門(只助)、四代・板垣只平、五代・板垣宇助、六代・板垣喜助(只平)と相続し、七代・板垣惣三郎(惇平)、八代・板垣堅助と続いた。九代目を相続したのが、土佐勤王党として活動した板垣高幸(寛之助)である。

三代目、板垣喜右衛門は、幼名「只助」と言い、谷秦山の高弟で、土佐藩漢学者で『板垣氏自家雑記』(所収『南路志』巻112、113、114)という、土佐の藩政期を知ることのできる貴重な日記を残している。(『板垣氏自家雑記』の記載年は元禄11年3月~享保18年8月)幕末の当主・板垣高幸土佐勤王党に属し、高幸の46歳の時に生まれた長男・板垣四十六郎は、1883年(明治16年)生まれで教育者として台中市立台中第二高級中等学校の校長を勤め台北市で客死した。

甲斐武田・板垣氏流中村氏

甲斐板垣氏族の中村氏は、甲斐国八代郡中村庄から興った甲斐武田氏族で、板垣兼信を祖とする。兼信の二男が板垣頼重(六郎)であり、板垣頼重の四男、板垣長兼(八郎)が氏を武田に復して武田長兼(大蔵允)と称した。武田長兼の子武田信貞は南北朝期、八代郡中村庄を領し、信貞の子、兼邦の代に中村氏を称した。この中村兼邦の子、中村兼貞(大蔵大輔)の代に安芸武田氏に仕えて安芸国へ移り、安芸国高田郡上土師・中土師・下土師を領した。この系統から中村元明らを輩出した。

伝承

  • 板垣信方の三男の「信廣(所左衛門)」という人物が帰農して上州板垣氏[注 19]になったという伝承が上州にあるが、上州板垣氏の伝承にしか登場しない人物であり、さらに現代に至る世代数が合わないなど、史実としては疑問視されている。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads