トップQs
タイムライン
チャット
視点
架空の日付
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
架空の日付(かくうのひづけ)では、現実の暦には存在しない日付とその日に発生した出来事を記述する。ただし、単に未来の日付であるものは除く。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
グレゴリオ暦に存在しない日付
1月0日
→詳細は「1月0日」を参照
2月30日
→グレゴリオ暦以外の暦に実在する2月30日については2月30日、2月30日 (旧暦) を参照
2月31日
3月0日
→詳細は「3月0日」を参照
3月32日
4月31日
5月0日
5月35日
6月31日
8月32日
- Un 32 août sur terre(直訳:地球上の8月32日) - 1998年に製作されたカナダの映画
- アニメ『キテレツ大百科』の1990年9月2日放送(第103話)のサブタイトルは「宿題があぶない! 8月32日を作ろう!!」であった。
- あずまきよひこの漫画『あずまんが大王』のキャラクターを使用した2004年度の日めくりスクールカレンダー『ひめくりあずまんが』には、8月31日と二学期始業式の9月1日の間に、「閏年ね」という滝野智(同作のキャラクター)の台詞とともに8月32日と9月0日が挟まっている。これはこのカレンダーの2005年度以降版、およびその後継にあたる同作者の漫画作品『よつばと!』のカレンダー『よつばとひめくり』でも恒例になっている(ただし9月0日は省かれた)。
- コンピュータゲーム『ぼくのなつやすみ』では、バグにより8月32日以降の日付が出現する。ゲーム内の登場人物のグラフィックが乱れる、人が誰もいなくなり音楽も消えてしまう、などの不具合が多発する。
- あすか正太のライトノベル『総理大臣 のえる!』で、内閣総理大臣となった主人公・折原のえるが夏休みが終わるのが嫌で9月1日以後を廃止してしまったために出来た日付。以後、延々と8月が継続することになる。
- ロックバンドの神聖かまってちゃんのアルバムに『8月32日へ』がある。 2011年8月31日に発売された。
- 京都アニメーションから過去に発売されていたアニメ『けいおん!』のオリジナルデスクトップアクセサリ(Windows用あり)のカレンダーには9月1日の表示画面に「1に×」と「32」が入っていた。
8月70日
8月93日
- 漫画『ポチのへなちょこ大作戦』にて、この日を『やくざ(893)の日』と定める話がある。作中では各方面で祝福イベントが行われ、アイドルが「一日組長」を担う光景がメディアで報じられる。
9月0日
9月31日
- キガタガキタ! 〜「恐怖新聞」より〜の主人公、鬼形冥の誕生日。
- loundrawの自主制作アニメ「劇場版アニメ『夢が覚めるまで』予告編」(協力/ANIPLEX、アイムエンタープライズ、MusicRay'n、ストレートエッジ、THINKR)の公開日。
11月31日
12月32日
→詳細は「12月32日」を参照
- ヨハン・シュトラウス2世の喜歌劇『こうもり』に登場する日付。
- キミノマワリ。の作曲:miifuu 作詞:亀山晴也の楽曲。人類最後の記念日。
12月34日
- 小坂俊史の漫画『せんせいになれません』の登場人物、桃山の誕生日。
13月0日
- 漫画『ボボボーボ・ボーボボ』の登場人物、首領パッチの誕生日。
13月1日
13月13日
- アニメ『ぱにょぱにょデ・ジ・キャラット』の登場人物、デジデビルの誕生日。
14月14日
- 漫画『ボボボーボ・ボーボボ』の登場人物、パッチボボの誕生日。
14月25日
- かみなり歴53年、サンリオのキャラクター『ゴロ・ピカ・ドン』のゴロ、ピカ、ドンの誕生日。
15月36日
15月77日
16月48日
- 星暦66766年、『銀河鉄道999』の登場人物、ハンマー・レドリルの誕生日。
16月344日
84月84日
- シミュレーションゲーム『高機動幻想ガンパレード・マーチ』の登場人物、岩田裕の誕生日。
88月88日
99月9日
- ゲーム『Pop'n music』シリーズの登場人物、OCTAVEの誕生日。
Remove ads
特定の年のみ存在しない日付
2月29日(平年)
- Microsoft Excelでは日付データを1900年1月1日から起算したシリアル値(連続値)で持っている。1900年はグレゴリオ暦では平年であるが、Excelは1900年2月29日を存在するものとして計算するため、1900年3月1日以前の日を計算に使うと問題が起こる場合がある。→詳細は「Microsoft Excel#1900年閏日問題」を参照
- 2010年に、二進化十進表現にまつわるものと思われるバグで、存在しない2010年2月29日を存在するものとしたトラブルが数件発生した。二進化十進表現による2010年の表現(おそらく、内部的には0x10)を、2016年を表すものとして扱うバグがあったと推測されている。→詳細は「2010年問題#年数処理のバグ」を参照
- 古市庵の醤油の賞味期限で、印字ミスによって「2013年2月28日」となるべきところが「2013年2月29日」と表示されたことがあった[5]。
9月3日 - 13日(1752年)
1752年9月(英国) | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
イギリスおよび北米植民地では、ユリウス暦からグレゴリオ暦への改暦のため、1752年の9月3日から9月13日までは存在しない。つまり、1752年9月2日の翌日は9月14日である。UNIXのcalコマンド(のデフォルト(既定値))は、これに準じ3 - 13日がないように表示される。
10月5日 - 14日(1582年)
1582年10月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 15 | 16 | |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | ||||||
いくつかのカトリック諸国(スペイン、ポルトガル、ポーランド・リトアニア共和国、イタリア諸邦の多く)では、ユリウス暦からグレゴリオ暦への改暦により、ユリウス暦1582年10月4日の翌日がグレゴリオ暦の同年10月15日であるため、1582年は10月5日 - 14日が存在しない。Java言語のデフォルトなどがこれに準じている。
12月3日 - 30日(明治5年)
日本では、天保暦から太陽暦に基づく暦への改暦により、天保暦の明治5年12月2日(グレゴリオ暦1872年12月31日)の翌日が、明治6年(1873年)1月1日となった。天保暦では明治5年12月は大の月であるため30日まであるのが、改暦により3日以降の日付が存在しなくなった。なお、12月31日は元々天保暦には存在しない。
→詳細は「明治改暦」を参照
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads