トップQs
タイムライン
チャット
視点

柳原資定

室町時代の公卿。柳原量光の次男。柳原家7代。従一位・権大納言。出家 ウィキペディアから

柳原資定
Remove ads

柳原 資定(やなぎわら すけさだ、明応4年11月6日(1495年11月22日) - 天正6年3月30日(1578年5月6日[8])は、室町時代公卿柳原量光(かずみつ、1448年 - 1510年)の二男。資定の長兄・資緒は長享1年(1487年)12月13日に叙爵後まもなく因幡で死去したため、次男であった資定が柳原家の家嫡となった。

概要 凡例柳原 資定, 時代 ...

天文8年(1539年)、権大納言に昇ったがやがて辞し、その後は連年、賀茂伝奏・神宮伝奏(賀茂神社あるいは伊勢神宮からの願い出を伝達奏聞する役)などの役に携わり、弘治2年(1556年)には従一位に叙せられた(62歳)。

天正6年(1578年)3月27日、出家し、その3日後(3月30日)、84歳で没した。

Remove ads

略年表

要約
視点

※日付=旧暦

さらに見る 年, 日付 ...
Remove ads

系譜

  • 父:柳原量光(尚光)
  • 母:不明
  • 妻:刀自
    • 女子:阿子 - 後陽成天皇女房
  • 生母不明の子女
    • 男子:松斉
  • 養子

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads