トップQs
タイムライン
チャット
視点

桐朋女子中学校・高等学校

東京都調布市にある中高一貫校 ウィキペディアから

桐朋女子中学校・高等学校map
Remove ads

桐朋女子中学校・高等学校(とうほうじょしちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、東京都調布市若葉町に所在する私立中学校高等学校

概要 桐朋女子中学校・高等学校, 過去の名称 ...

中学校と高等学校の普通科は女子校で、高等学校において、中学校から入学した内部進学の生徒と高等学校から入学した外部進学の生徒との間で、第1学年から混合してクラスを編成する併設混合型中高一貫校[1]

高等学校音楽科桐朋学園大学音楽学部との高大一貫7年制で、名称に女子とあるが男女共学である。

Remove ads

概要

桐朋学園の法人本部や桐朋学園大学と同じ仙川キャンパスに所在する。国立市にある男子校の桐朋中学校・高等学校とは系列校に当たる。

「桐朋」の名称は、桐朋学園の前身母体である山水育英会が戦後解体の危機に陥った際、これを救った東京文理科大学東京高等師範学校(後の東京教育大学、現在の筑波大学)の校章五三の桐」に由来し、同校との関係「桐の朋(とも)」を意味する。

中学校・高等学校普通科は、桐朋学園女子部門の一つである。桐朋小学校桐朋学園小学校を卒業した女子児童は中学校に内部進学できる。

高等学校音楽科は、桐朋学園音楽部門の一つである。高校名に「女子」とあるが、音楽科だけは男女共学で桐朋学園大学音楽学部との高大一貫校となっている。校則はなく、服装・髪型などは自由[2]

桐朋中学校、桐朋女子中学校を卒業した生徒は内部進学できる。

桐朋女子の英語の授業は普通コースとアドバンストコースでわかれる

数学は自分で選んだコースの授業をうける

Remove ads

教育課程

沿革

年表

  • 1940年 - 山下汽船株式会社社長山下亀三郎からの献金を元に、山下育英会を組織。
  • 1941年 - 山水高等女学校、山水中学校開校。「山」は陸、「水」は海を意味しており、当時は転勤の多い陸海軍の子弟を教育するための学校だった。
  • 1947年 - 敗戦後、軍国主義の学校と見なされて解体の危機に瀕していた時、東京文理科大学東京高等師範学校(後の東京教育大学、現在の筑波大学)が引き取って、山水育英会を財団法人桐朋学園に改編。同大学の務台理作学長が桐朋学園初代の理事長と校長を兼任。これ以来、同大学とは深い関係を持つ。山水高等女学校を桐朋高等女学校と改称。桐朋第二中学校を併設。
  • 1948年 - 桐朋第二中学校を桐朋女子中学校と改称。桐朋女子高等学校設置。
  • 1952年 - 高等学校に音楽科(男女共学)を設置。

教育目標

  • 「こころの健康、からだの健康」(生江義男
  • 生徒の「個性を伸ばす」ことを大切に

交通

Thumb
桐朋女子中学校・高等学校

歴代理事長、校長

  • 相良達夫 [1940-1943]
  • 小住徳三郎 [1943-1945]
  • 船引真造 [1945-1947]
  • 務台理作(東京文理科大学長)[1947-1948]
  • 木代修一(東京教育大教授)[1948-1960]
  • 生江義男(東京高等師範学校卒)[1960-1986]
  • 千葉焈(ひろし)[1986-1992]
  • 浅井克夫(1992-2001)
  • 佐藤晃一 (2001-2007)
  • 村上豊 (2007-2010)
  • 河原勇人(2010-2016)
  • 千葉裕子 (2016-2019)
  • 今野淳一 (2019- )

歴代理事

  • 丸山隆(東京教育大卒)

著名な出身者

普通科(女子校)

音楽科(男女共学)

Remove ads

桐朋学園の構成

男子部
女子部
音楽部

その他

在学中の芸能活動は禁止されている。2006年10月18日、当時3年次在学中の小泉麻耶グラビアアイドル)が禁止されている芸能活動をしたため、学校は退学に処した。小泉は処分の無効確認を求めて東京地裁に提訴した。2008年(平成20年)2月27日、同地裁は高校側の主張を全面的に認め、小泉の訴えを棄却した。なお、小泉は控訴せず、地裁判決は確定した。

脚注および参照

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads