トップQs
タイムライン
チャット
視点

棋道賞

ウィキペディアから

Remove ads

棋道賞(きどうしょう)は、年間で活躍した日本棋院に所属する囲碁棋士に贈られる賞。

概要

1967年(昭和42年)、日本棋院の機関誌『棋道』主催で、関係者と棋戦主催者の代表により誌上で選考する形で創設。『棋道』と『囲碁クラブ』誌の合併に伴い、1999年(平成11年)の第33回からは『碁ワールド』誌主催となった。

部門賞は年によって変更されることがある。

創設当初の受賞部門は「最優秀棋士賞」「最多勝利賞」「勝率第一位賞」「連勝賞」「殊勲賞」「敢闘賞」「技能賞」「女流賞」「新人賞」。第25回(1991年度)からは殊勲賞・敢闘賞・技能賞を廃して「優秀棋士賞」「最多対局賞」「国際賞」が創られた。

毎年2月の選考会の後に発表され、3月に日本棋院東京本院で合同表彰式が行われる。

歴代受賞者

要約
視点

※受賞は翌年。

  • 5期以上7大タイトルを獲得した棋士の名前には着色している(参考)。
さらに見る 回, 成績年 ...
さらに見る 回, 成績年 ...
Remove ads

記録

最優秀棋士賞獲得ランキング 1位:井山裕太:11回 2位:趙治勲:9回 3位タイ:加藤正夫・小林光一・張栩:7回

詳細

要約
視点

※受賞は翌年。1994年までは七段以上の棋士のみが対象だったが、1995年からは五段以上の棋士に変更。勝率第1位賞は規定対局数である25局以上対局していることが条件。

さらに見る 回, 成績年 ...
Remove ads

脚注

関連項目

参考資料

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads