トップQs
タイムライン
チャット
視点

森は生きている

サムイル・ヤコヴレヴィチ・マルシャーク作の戯曲 ウィキペディアから

Remove ads

森は生きている』は、ロシア人児童文学作家である、サムイル・ヤコヴレヴィチ・マルシャークSamuil Marshak 1887年 - 1964年)作の戯曲であり、ソビエト連邦時代の1943年の作である。スロバキア民話の「12のつきのおくりもの」が原案となっている。1953年湯浅芳子が翻訳し岩波書店(岩波少年文庫)から出版された。原題は『十二月』(ロシア語: Двена́дцать ме́сяцев; 同ラテン文字表記: Dvenadtsat mesyatsev)。

あらすじ

新しい年を迎える大みそか、わがままな女王が、真冬のさなかに春の四月に咲くマツユキ草がほしいと言い出したため、国じゅうは大騒ぎ。持ってきたものに褒美の金貨を与えるというお触れを出す。ほうびの金貨に目がくらむ継母と姉娘のいいつけで、一人の娘が吹雪の中マツユキ草を採ってくるようにと夜中の森に追いやられる。

森の中で娘はたき火を囲む十二月の月の精たちに出会う。娘の話を聞いた四月の精は、他の月たちに頼んで一時間だけ「時」をゆずってもらう。冬の森はたちまち春へと季節をかえ、娘は凍えることなく無事マツユキ草を手に入れて帰ることができた。

娘の帰りを待っていた継母と姉娘はマツユキ草を取り上げ、宮殿の女王の元へ行く。女王にマツユキ草を届け、褒美をもらうが、継母の話を聞いた女王は継母と娘と家来たちを連れて自らマツユキ草を探しに森に入る。そこで待ち受けていたものは…。

日本での上演

日本では俳優座が湯浅芳子訳、林光音楽により1954年に初演したのが最初の上演。1959年からは劇団仲間が引き継いで同劇団の代表的な作品として上演を重ねており、2019年現在その上演回数は2100回を超える。その後、さまざまな団体で上演する度に新曲が追加され、1992年には林光自身の台本により、集大成となるオペラ版が作曲された[1]。オペラ版は、オペラシアターこんにゃく座によって、現在も代表的なレパートリーの一つとして上演され続けている。


映画

要約
視点

1956年ソ連版

同名タイトルで1956年ソ連にてアニメーション映画として公開された。

スタッフ

  • 監督:イワン・イワノフ=ワノ
  • 原作:S・マルシャーク
  • 脚本:S・マルシャーク、N・エルドマン
  • 美術:A・ベリャーコフ、K・カルボフ、A・クリツィン
  • 撮影:N・ヴォイノフ、E・ペトロワ
  • 音楽:M・ワインベルグ

声の出演(日本語吹替版)

1956年日本版

同名タイトルで1956年に、日本にて実写映画として公開された。

スタッフ

キャスト

1980年版

概要 世界名作童話 森は生きている, 監督 ...

世界名作童話 森は生きている』というタイトルで1980年3月15日に、日本にてアニメーション映画として「東映まんがまつり」内で公開された。文部省(現:文部科学省)選定作品。1977年春公開の『世界名作童話 白鳥の王子』以来、宮崎恭子が「隆巴」名義で脚本の一部を担当した。

岡田茂東映社長が"モスクワ五輪ブーム"を当て込んで[3][4]バレーボールを題材にした合作『甦れ魔女』とともに企画したが[3]ソ連のアフガン侵攻でソ連株がガタ落ちし[3]、全国の映画館主からソッポを向かれた[3]。慌てて『森は生きている』のパンフレットにはソ連の"ソ"の字を一切入れず、『世界名作童話』と銘打った上で、ソ連臭を出来るだけ消し上映した[3]

なお『アンデルセン物語』(長編アニメ版。1968年3月公開)以来、ポスターなどに記載されていた「カラー長編まんが」は、本作より単に「カラー作品」に変更、興行名より早く「まんが」が省かれた。

2022年現在映像ソフト化はされてない。

スタッフ

  • 製作:今田智憲
  • 演出:矢吹公郎
  • プロデューサー:横山健二
  • 製作担当:菅原吉郎
  • 脚本:隆巴、矢吹公郎
  • 作画監督・キャラクターデザイン:山口泰弘
  • 美術監督・美術デザイン:川本征平
  • 音楽:ボロジミル・クリフツォフ
  • 演奏:レニングラード・シンフォニック・オーケストラ
  • 予告編ナレーター:田中崇
  • 原画:阿部隆、香西隆男、的場茂夫、我妻宏、木野達児、石黒育、金山通弘、端名貴勇、小川明弘、高橋信也
  • 動画:小林敏明、山田みよ、薄田嘉信 長沼寿美子、石山毬緒 円山智、服部照夫、成川裕子、坂野隆雄、平田かほる、金山圭子、土居千賀子、吉野久恵、安井修子、岩瀬よし子、小松良江、沢由美、岩井美登理、今沢恵子、鈴木加代子、古川みや子、松村啓子、荒牧園美、加藤良子
  • トレース:黒沢和子、五十嵐令子、坂野園江、入江三帆子
  • 彩色:山内正子、関口好子、増川千鶴子、阿部慶子
  • ゼログラフ:林昭夫、高橋章
  • 特殊効果:浜桂太郎、堰合昇
  • 仕上検査:森田博、小椋正豊
  • 仕上進行:中村正弘
  • 背景:沼井信郎、伊藤攻洋、笠原淳二
  • 美術進行:工藤剛一
  • 演出助手:今沢哲男
  • 記録:黒石陽子
  • 製作進行:吉沢孝男
  • 撮影:清水政夫、細田民男
  • 編集:千蔵豊、片桐公一
  • 録音:神原広巳
  • 音響効果:伊藤道広
  • 録音スタジオ:タバック
  • 現像:東映化学
  • 製作協力:ソビンフイルム、ソユーズ・ムルトフイルム

主題歌

「森は生きている」
作詞:矢吹公郎 / 作曲:ボロジミル・クリフツォフ / コーラス:グリンカ合唱団 / うた:真理ヨシコ
「泣かないわ」
作詞:矢吹公郎 / 作曲:ボロジミル・クリフツォフ / コーラス:グリンカ合唱団 / うた:真理ヨシコ

キャスト

同時上映

全て劇場用新作。

テレビ放送

Remove ads

ミュージカル

2003年

7月30日から8月3日までアートスフィアにて上演。

キャスト

2004年

8月21日から8月29日までアートスフィアにて上演。

キャスト

2005年

7月8日から7月12日までアートスフィアにて上演。

キャスト

2006年

7月26日から7月30日まで全労済ホールスペース・ゼロで、8月12日から8月13日まで新神戸オリエンタル劇場で上演。

キャスト

2007年

8月2日から8月5日までシアター1010で上演。

キャスト

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads