トップQs
タイムライン
チャット
視点
今陽子
日本の女性歌手、女優 (1951-) ウィキペディアから
Remove ads
今 陽子(こん ようこ、1951年11月1日[1] - )は、日本の歌手、女優。所属事務所はホリプロ系列のパオ。本名、今津 陽子(いまづ ようこ)。身長168cm(1975年7月)[2]。
Remove ads
略歴
愛知県知多郡横須賀町(現:東海市)出身[3]。父親は日本のPOP広告コンサルタントの嚆矢[4]として活躍した今津次朗(2009年死去)[5]。両親が元々音楽好きだった影響で、幼少期より洋楽に造詣を深める[6]。
1964年、金城学院中学校に入学。1年生のときは宝塚歌劇団に憧れる。「男役をやりたい、那智わたるさんみたいになりたい、と真剣に考えたこともある」とのちに述べている[7]。「中学卒業後に宝塚音楽学校を受験しよう」と考えていたが[6]、2年生のときスカウトされ、東京へ移住。1966年、いずみたくに師事。1967年、15歳でビクターレコードよりソロ歌手として「甘ったれたいの」でデビューしたが全く売れなかった。
1968年、キングレコードに移籍し、ピンキーとキラーズを結成。同年7月20日に発売されたデビューシングル「恋の季節」[8]が、240万枚という大ヒットとなった[9][注釈 1]。
翌年発売の「涙の季節」も続いてオリコン1位を獲得。主演として映画「恋の季節」(1969年、松竹)も製作された。
1972年、ピンキーとキラーズからソロに転向。近年は歌手活動のほかにも女優業に進出し、ドラマ、舞台などで活躍中。
1981年3月から1982年2月の間、ダンス、歌、英会話等の勉強のため、単身ニューヨークへ留学。ブロードウェイのミンスコフ劇場で「SAYONARA」の主役オーディションを受け、合格するが、ミュージカルそのものが上演されなかったため、出演には至らず。
2011年11月には、ジャズアルバム「Love Seasons〜恋の季節たち〜」を発表。2012年7月には旭ジャズまつりにも出演。
Remove ads
エピソード
子供時代
母は、若い頃にコロムビア全国歌謡コンクールで優勝経験があった[6]。父は、ギターやハーモニカが得意で若い頃にバンドを組んでいた。今は、子供の頃からバーブラ・ストライサンド、ライザ・ミネリ、ベット・ミドラーなどの洋楽を好んで聴いていた[6]。
父は、当時先述のPOP広告の仕事をしながら、日本の有名歌手[注釈 2]が名古屋でコンサートをする際の司会も時々行っていた[6]。中学2年生の頃に上記のコンサート会場でいしだあゆみのマネジャーからスカウトされ、いしだの所属先であるいずみたくの事務所への所属が決まった[注釈 3]。
デビュー時
当時「背の高い女性歌手は売れにくい」というジンクスがある中、1966年に今と同じくらいの身長の山本リンダが「こまっちゃうナ」でヒットしていた。今もこの流れに乗せられて、1967年に“ぶりっ子風”アイドル路線による「甘ったれたいの」でのデビューが決まった[6]。ただし本人は「私には肌が合わなかった」[注釈 4]ということもあり、この曲はヒットしなかった[注釈 5]。
上記のことに加え、同じ事務所の佐良直美が「世界は二人のために」で売れたことに、強い挫折感を味わった[6]。後日傷心して愛知の実家に帰ったが母親から叱られて奮起し、一晩だけ泊まって東京に戻り歌手を辞めずに済んだ[注釈 6]。ちなみに佐良とはサバサバした性格同士で馬が合い、仲は良かった[6]。
Remove ads
人物
- ピンキーとキラーズ以前のソロ時代、いずみたく経由で依頼されたCMソングを歌っており、その数40本以上にのぼる[10](一例として三共のルル[注釈 7]、ハウス食品のバーモントカレー、雪印の冷凍食品、ナショナルの電化製品など[10])。
- ピンキーとキラーズ以前のソロ時代、フジテレビ系ドラマ「グー・チョキ・パー」に出ていた。当時デカベビーの愛称で親しまれていた。
- 映画「恋の季節」では主演としてクレジットとされているが、共演の奈美悦子のラブストーリーとして展開されており、ストーリー上の実質的主演は奈美。今は奈美の友人である歌手・ピンキーとしての出演。
- 1973年に制定された太平洋クラブライオンズの球団歌『君こそライオンズ』の創唱者だった。一般公募による曲で、入選発表では歌唱指導も行い、球場内でも流されていたが、レコードとしては発売されず、更に翌1974年から西郷輝彦の歌唱のバージョンに切り替えられた(こちらはシングル盤として発売された)。
- 後輩の和田アキ子とは50年来に渡る親友の間柄である。音無美紀子も40年来の親友である。
- イケメン好きを自称している[11]。「イケメン会」という会をつくり、毎月1回ぐらいのペースで飲み会を開いている。男性は20代から40代のイケメン男性たちで、若い男性たちからエキスをもらっている。
- 現在(2022年)の夢は、男性ヒップホップグループのBTSと一緒のステージに立つこと。
- 先述の通り一時宝塚を目指したことや女性にしては身長が高いことから、仕事で共演する若い芸能人などから元タカラジェンヌと間違えられることがよくあるという[6]。
- 28歳の時に2年間ニューヨークに滞在し、アメリカン・ダンス・マシーンのリー・セオドアという人物に見込まれ、当時の名だたる先生たちから歌唱法やダンスを教わった[6]。
- イラストレーターの和田誠は、今のような性格の女性が好きで、過去に平野レミから嫉妬されそうになったことがある[注釈 8]。
- 1970年頃に佐良直美、由紀さおりと自身の3人で「いずみたく三人娘」[注釈 9]の呼び名で、何度か一緒に歌番組に出ることもあった[6][12][注釈 10]。
- 恋の季節は「(いずみたく)先生のメロディーはシンプル。単純なだけに、粗が出ちゃう。歌いこなすのが難しくて。」という理由で好きではなかったとインタビューで語った[14]。
ディスコグラフィ
要約
視点
シングル
アルバム
オリジナル・アルバム
カバー・アルバム
ベスト・アルバム
タイアップ
Remove ads
出演
要約
視点
テレビ
- 太陽のあいつ(TBS、1967年4月 - 1967年7月)
- グーチョキパー(フジテレビ、1967年)
- 男は度胸(NHK、1970年4月 - 11月)
- 歌はともだち(NHK総合、1972年4月 - 1974年3月)
- みんなのうた(NHK、1973年8月)
- みんなで歌おう'73(TBS、1973年1月 - 3月)
- NTV紅白歌のベストテン(日本テレビ、1970年10月 - 1974年2月)3代目紅組キャプテン
- 寺内貫太郎一家2(TBS、1975年4月 - 11月)
- 夫婦旅日記 さらば浪人(フジテレビ、1976年) 第12話ゲスト
- 徳川三国志(NET、1976年)第20話「忍びの掟は死の掟」ゲスト
- 君こそスターだ!(テレビ朝日、1978年 - 1979年)
- 遠山の金さん 第2シリーズ(テレビ朝日、1979年)
- 第4話「泣いて笑って艶姿」 - 静香
- 第21話「女掏摸母子草」 - お由
- 二百三高地 愛は死にますか(TBS、1981年1月 - 2月) - 芸者 金太郎 役
- 毎度おさわがせします第3シリーズ(TBS、1987年1月 - 5月)
- 独占!女の60分(テレビ朝日、1989年4月 - 1990年3月) - サブ司会
- カフェシティ・ヨコハマ(テレビ神奈川) - 司会
- THE夜もヒッパレ(日本テレビ、1995年4月 - 2002年9月)
- ふれあいホール(BS-hi、2005年8月)
- BS日本のうた、新・BS日本のうた(NHK BSプレミアム)
- 偽りの花園(東海テレビ、2006年4月 - 6月)
- 午後は○○おもいッきりテレビ(日本テレビ)
- 土曜ワイド劇場「温泉若おかみの殺人推理 出雲〜玉造温泉、縁結び連続殺人!!」(テレビ朝日、2007年)
- お江戸吉原事件帖 (テレビ東京、2007年12月21日)最終話ゲスト
- NHK歌謡コンサート - 「ピンキーとキラーズ」活動開始40周年記念で、2008年再結成時も出演。
- 水曜ミステリー9「刑事吉永誠一 涙の事件簿9 迷い骨〜愛しい日々を返して!」(テレビ東京、2012年) - ヤヨイママ 役
- グランマの憂鬱 第7話(東海テレビ・フジテレビ、2023年5月20日) - ケイちゃん 役
ほか多数
ラジオ
ミュージカル、その他の舞台
- 死神(1972年、1973年)
- 白雪姫(1975年)
- ピピン(1976年)
- 屋根の上のバイオリン弾き(1977年) - ツァイテル 役
- ピンキーカクテル(1978年)
- ハッピーエンド(1978年)
- シンデレラ(1982年)
- 日本ミュージカル事始め(1982年)
- オズの魔法使い(1989年 - 1994年、1998年)
- アプローズ(1991年)
- アニー(1995年)
- 将軍家光忍び旅(1996年)
- 源氏物語(1996年)
- サウンド・オブ・ミュージック(1998年)
- マイ・ドリーム〜夢があるから〜(1999年)
- まさかのChange!?(2001年)
- SIDE BY SIDE(2002年)
- PIANO BAR(2002年)
- 椿姫(2002年、2004年)
- 森は生きている(2004年)
- CABARET(2004年)
- ボーイ・フロム・オズ(2005年、2006年、2008年、2022年)[17]
- プレイバックPart2〜屋上の天使(2005年)
- ワールド・ゴーズ・ラウンド(2006年)
- 葉っぱのフレディ(2006年、2007年)
- モダン・ミリー(2007年)
- アルプスの少女ハイジ(2008年)
- ミュージカルCOCO(2009年、2010年12月、2011年1月)
- Nine The Musical (2009年、2010年1月)
- ディートリッヒ〜生きた 愛した 永遠に(2010年3月・4月)
- 和田アキ子物語(2010年9月4日 - 14日)
- 太陽に灼かれて(2011年7月-8月、天王洲 銀河劇場 他)
- スクルージ(2013年12月・2015年12月、赤坂ACTシアター・KAAT神奈川芸術劇場 他)
映画
オリジナルビデオ
- 100万$の女(1995年)
Remove ads
出版物
- 書籍
- 写真集 週刊プレイボーイ特別編集 in NEW YORK(1983年、集英社)
- 写真集 映画の友増刊(1986年、近代映画社)
- 「陽子流シェイプで、メリハリつけてやせる。」(1986年、主婦の友社)
- 「60歳からのフェイスブック」(2012年、マイナビ新書)
- 認知症の母が劇的回復を遂げるまで(2022年、IDP出版)[19]
- イメージビデオ
- ラハイナ・ストリート(日本ビデオ映像)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads