トップQs
タイムライン
チャット
視点
森岳駅
秋田県山本郡三種町にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
森岳駅(もりたけえき)は、秋田県山本郡三種町森岳字町尻[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である[2]。
Remove ads
歴史
- 1902年(明治35年)8月1日:国鉄の駅として山本郡森岡村に開業[2][3]。
- 1903年(明治36年)12月11日:森岳電信取扱所を開設[4]。公衆電報の取扱を開始。
- 1962年(昭和37年):駅舎改築[新聞 1]。
- 1981年(昭和56年)10月15日:貨物の取り扱いを廃止[3]。
- 1985年(昭和60年)3月14日:荷物扱いを廃止[3]。
- 1986年(昭和61年)11月1日:駅員無配置駅となり[5]、簡易委託化[新聞 2]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[3]。
- 1998年(平成10年)1月20日:キヨスクの営業を終了[新聞 3]。
- 2004年(平成16年)ごろ:秋田寄りの橋架け替えに合わせ中線を撤去し、2面2線化。
- 2011年(平成23年)ごろ:それまでブロック塀で仕切っただけだったトイレを全面改装。水洗化され、かつ車いす用トイレが新設されたほか、トイレまでのアクセスがバリアフリー化。
- 2024年(令和6年)10月1日:えきねっとQチケのサービスを開始[1][報道 1]。
駅名の由来
森岳の地名はかつて「もりおか」と読み、森岡とも表記されていたが、東北本線の盛岡駅との混同を避けるために駅名の読みは「もりたけ」とされた。その後、地名の読みも駅名に合わせて「もりたけ」になった。これは既存の地名を駅名に合わせて変更した例である。
Remove ads
駅構造
単式ホーム2面2線を持つ地上駅である。元々は2面3線であったが、中線が撤去された。互いのホームは跨線橋で連絡している。
東能代駅管理の簡易委託駅(改札業務実施駅)である。駅舎には窓口がある。
のりば
- 改札口と出札窓口(2024年5月)
- 待合室(2024年5月)
- ホーム(2024年5月)
利用状況
JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は141人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
駅周辺
- 森岳温泉[2]
- 三種町役場山本総合支所(旧・山本町役場)
- 三種町立山本中学校
- 三種町立森岳小学校
- 森岳郵便局
- 秋田県道4号能代五城目線
- 秋田県道212号森岳鵜川線
- 羽後信用金庫森岳支店
バス路線
「森岳駅前」停留所にて、三種町ふれあいバス・巡回バスが発着する[7]。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads