トップQs
タイムライン
チャット
視点

樋堀

ウィキペディアから

樋堀
Remove ads

樋堀(ひぼり)は、埼玉県春日部市町丁。現行行政地名は樋堀のみ。丁番の設定のない単独町名である。住居表示未実施地区[4]郵便番号は344-0005[2]

概要 樋堀, 国 ...

地理

埼玉県の東部地域で、春日部市北部の利根川(大落古利根川)が造り出した沖積平野[5]中川低地)に位置する地区である。大半が自然堤防に位置し、北側を除く周辺には氾濫平野がある[6]。東側で牛島、南側で粕壁東、西側で八丁目、北側で樋籠と隣接する。 地内は東部の一部を除き市街化区域[7]、主に第一種住居地域に指定された住宅地で、戸建ての住宅が多く建ち並ぶが、南西部に生産緑地地区[7]の纏まった農地がある。東部の市街化調整区域[7]埼玉県道10号に面していることもあり、一部で農地があるのを除き、牛島公園の公園用地や戸建ての住宅が比較的多く建ち並ぶ。

河川

Thumb
旧倉松落と大落古利根川の合流点。奥の橋は八幡橋。

大落古利根川 旧倉松落(通称、幸松川)

地価

住宅地の地価は、1982年(昭和57年)の公示地価によれば、大字樋堀字前川原223番地2の地点で6万6,100円/m2となっている[8]。地内において平成期や令和期の調査が行われていないため、近年の公示地価は不明である。

Remove ads

歴史

もとは江戸期より存在した下総国葛飾郡幸手領に属する樋籠村であった[5]寛永年間(1624年〜1645年)頃に武蔵国葛飾郡に属されたと思われる[5]。村高は正保年間の『武蔵田園簿』では51石余(全て畑)、『元禄郷帳』によると60石余、『天保郷帳』によると62石余、『旧高旧領取調帳』によると62石余であった[5]助郷日光街道粕壁宿に出役していた[5]化政期の戸数は16軒で、村の規模は東西2余、南北7町余であった[5]。地名は用水路(堀)の「」を意味すると云う[5]

存在していた小字

Remove ads

世帯数と人口

2024年(令和6年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 丁目, 世帯数 ...

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[19]

さらに見る 丁目, 番地 ...

交通

地内に鉄道は敷設されていない。最寄り駅は東武鉄道伊勢崎線(東武スカイツリーライン)春日部駅で、樋堀223番地2の地点よりおよそ1,600 m[8]離れている。

道路

地内のやや東側を縦断する都市計画道路の「樋堀八丁目線」が計画されている[7]

バス

春日部駅東口から、関宿中央ターミナル方面への路線バスが多数運行されている。

朝日自動車境営業所
  • 春日部駅東口 - イオンモール春日部前線他(系統番号:KB51-KB56)
    埼玉県道10号沿いに「樋堀西」「東高校入口」停留所が設置されている[20]
春日部市コミュニティバス「春バス
地区内を縦貫・巡回する路線は設定されていない。

施設

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads