トップQs
タイムライン
チャット
視点
八部郡
日本の兵庫県(摂津国)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads

郡域
郡名の由来
『摂津』[1]P7「郡名異同一覧」には、矢田部・八田部・八部と、時代あるいは書物によって異なる表記が用いられてきたことが記されている。
雄伴郡は、淳和天皇の時代(在位823年 - 833年)、天皇の諱である「大伴」(おおとも)に発音が近いことから、八部郡(やたべぐん)と改名された。仁徳天皇の妃八田皇女の名代が付近にあったためともいわれている[2]。『摂津』[1]P538 第三章 氏族 第十三節矢田部郡の「八田部」の項に、「古事記仁徳段に八田皇女の御名代(みなしろ)として八田部を定める」と引用する。矢田部郡及び八部郡の地名(矢田部郡は八部郡の別表記)は、御名代八田部の名に由来するとする[1]。改名当初は八田部郡と書いた[3][4][5]。
歴史
要約
視点
古代
八部郡の範囲は定かではない。時代によっても異なると考えられる[6][7]。和名類聚抄(承平年間(931年 - 938年)編纂)には、摂津国八田部郡として、生田・宇治・神戸・八部(やたべ)・長田の5つの郷が記されている[8]。
式内社
- 1字目は「さんずいに文」。
近世以降の沿革

- 慶応4年
- 明治4年
- 明治5年(1872年) - 生田宮村・中宮村・花熊村・北野村・宇治野村が神戸町に合併。(1町38村)
- 明治12年(1879年)1月8日 - 郡区町村編制法の兵庫県での施行により、下記の変更が行われる。
- 神戸町・兵庫津・坂本村の区域をもって神戸区が発足し、郡より離脱。(36村)
- 残部の区域をもって行政区画としての八部郡が発足。郡役所が湊村に設置。
- 明治14年(1881年) - 西小部村・東小部村が合併して小部村となる。(35村)
- 明治16年(1883年) - 神戸区の一部が分立して今和田新田となる。(36村)
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。全域が現・神戸市。(4村)
- 明治29年(1896年)4月1日
行政
Remove ads
脚注
参考文献
関連書籍
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads