トップQs
タイムライン
チャット
視点
比内町扇田
日本の秋田県大館市の大字 ウィキペディアから
Remove ads
比内町扇田(ひないまちおうぎた[3])は、秋田県大館市の大字。2017年8月末現在の人口は4,129人[1]。郵便番号018-5701。本項では同地域にかつて存在した北秋田郡扇田村(おうぎだむら)、扇田町(おうぎだまち)についても記す。
地理
大館市中部、米代川左岸、旧・比内町の中心部にあたる。東で道目木、西で二井田、南で比内町達子・比内町新館・比内町味噌内、北で山館・中山・曲田と隣接する。区域内を横断する花輪線に扇田駅が所在するほか、国道285号が縦断、秋田県道52号比内田代線が花輪線に平行して西に分岐する。
山岳
河川
- 米代川
- 犀川
小字
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
歴史
沿革
- 1868年(慶応4年)8月11日 (旧暦) - 十二所の戦い(戊辰戦争)で、盛岡藩(南部軍)に村を占領され、20日には村のほとんどを焼き尽くされる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、近世以来の扇田村が単独で自治体を形成。
- 1896年(明治29年)6月15日 - 扇田村が町制施行して扇田町となる。
- 1907年(明治40年)11月24日 - 公立扇田病院が開院する。
- 1914年(大正3年)7月1日 - 秋田鉄道[4]の大館駅 - 扇田駅間が開業する。
- 1915年(大正4年)1月19日 - 秋田鉄道の扇田駅 - 大滝温泉駅間が延伸開業し、南扇田停留場[5]が開業する。
- 1917年(大正6年)4月15日 - 東館村との境界変更[6]。
- 1955年(昭和30年)3月31日 - 大葛村・東館村・西館村と合併して比内町が発足。同日扇田町廃止。
- 2005年(平成17年)6月20日 - 比内町が大館市に編入。
Remove ads
交通
鉄道路線
道路
1953年から1983年(昭和58年)までは町内の中心部を国道103号が通っていた。
- 国道285号(1982年開通)
- 秋田県道52号比内田代線(一部旧国道103号)
- 秋田県道135号扇田停車場線
- 鹿角街道(一部旧国道103号および秋田県道52号比内田代線のほぼ全線)
施設
- 大館市役所比内支所
- 大館市立比内図書館
- 比内郵便局
- 大館市立扇田小学校
- 大館市立扇田病院
- 扇田幼稚園
出身人物
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads