トップQs
タイムライン
チャット
視点
水了軒
ウィキペディアから
Remove ads
株式会社水了軒(すいりょうけん)は弁当の自社製造、販売を行う食品会社。現在の本社は大阪市淀川区。
日本の鉄道駅の構内販売業者から発展し、一時は不動産管理業も行っていた。大阪駅、新大阪駅、天王寺駅の駅弁をはじめとする折詰弁当の調製・販売を行い社団法人日本鉄道構内営業中央会会員でもあったが、2010年4月20日に営業を停止。翌21日に自己破産申請、即日破産手続開始決定。 その後、2010年7月16日に本社工場と「水了軒」関連ブランドを株式会社デリカスイトに売却し、2012年10月1日に株式会社デリカスイトから100%子会社の水了軒株式会社(2012年9月5日設立)に販売業務移管[1]し、現在に至る。
なお、水了軒の屋号を名乗る駅弁業者は現在も和歌山にあり(和歌山水了軒を参照)、山陽本線柳井駅にもあったが、これらと本稿の水了軒とはそれぞれ別会社である。
Remove ads
歴史
- 1888年 - 創業。大阪駅での構内営業を開始。主力商品は水あめだったが、営業品目中にはあんぱんが含まれていた。
- 1890年 - 弁当の販売を開始。
- 1894年 - 山陽鉄道[2]広島駅に進出し構内営業を開始。また本店も広島県に移転。
- 1896年 - 広島駅構内で弁当等の販売を開始。
- 1898年 - 本店を大阪に戻す。
- 1901年 - 広島駅での営業を中島改良軒など(のちの広島駅弁当)に譲渡し、広島からは撤退。阪鶴鉄道で車内販売を開始。
- 1906年 - 食堂車の営業を開始。
- 1938年 - 戦時統合により国鉄食堂車の運営母体が日本食堂にまとめられたため、食堂車営業から撤退。
- 1947年 - 東海道線で車内営業を開始。
- 1997年 - 大阪ドーム開場に伴い大正駅で駅弁販売を開始。
- 2002年 - 天王寺駅の構内販売業者芦の家が破産したことに伴い、同駅での構内営業を開始。
- 2005年 - 不動産管理部門と弁当部門を合併し株式会社化。
- 2009年 - 不動産管理部門を別会社に譲渡。
- 2010年
- 2011年
- 2012年
Remove ads
店舗・商品
2011年3月25日以降は、新大阪駅東海道新幹線改札内のジェイアール東海パッセンジャーズが経営する売店にて「八角弁当」(1100円)のみが発売されている。2012年3月1日以降は、大丸梅田店、阪神梅田本店にて、八角弁当のほか「御堂筋弁当」などが復刻販売されている。また2016年から阪神甲子園球場で、高校野球やプロ野球開催時に八角弁当や、阪神タイガース戦開催時は一部選手のコラボ弁当の販売も行っている。
かつての店舗は、大阪駅・新大阪駅・天王寺駅の構内および、大丸心斎橋店・阪神百貨店梅田店にあった。また、大正駅でも野球観戦客を当て込んで駅弁を販売したが、すぐに撤退。大阪は食材訴求・名物料理訴求が難しい場所であると判断していたためか「上方の味」を強く打ち出した幕の内弁当系の商品が多かった。
2008年4月当時の主力ラインナップは以下の通り。
- 汽車弁当
- 和風幕の内弁当
- 味遊楽
- 和洋折衷型の幕の内弁当
- 八角弁当
- 1975年に発売された幕の内弁当
- 二重折詰
- 2100円-5250円(2008年現在)の複数の等級を持つ高級幕の内弁当。
Remove ads
注釈
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads