トップQs
タイムライン
チャット
視点
河内郡 (大阪府)
日本の河内国・堺県・大阪府にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads
河内郡(かわちぐん)は、かつて河内国・堺県・大阪府にあった郡。

郡域
歴史
要約
視点
古代
式内社
- 『中世諸国一宮制の基礎的研究』(岩田書院、2000年)p. 48。
近世以降の沿革

- 慶応4年
- 明治2年
- 明治4年
- 明治7年(1874年)1月22日 - 大区小区制の堺県での施行により、河内国第2大区となる。
- 明治8年(1875年) - 吉田新家村が吉田村に合併。(27村)
- 明治13年(1880年)4月15日 - 郡区町村編制法の堺県での施行により、行政区画としての河内郡が発足。若江郡寺内村の大信寺に「八尾郡役所」が設置され、同郡および丹北郡・高安郡・渋川郡・大県郡とともに管轄。八尾郡役所はまもなく改称して「丹北高安渋川大県若江河内郡役所」となる。
- 明治14年(1881年)2月7日 - 大阪府の管轄となる。
- 明治15年(1882年) - 日下村の一部が分立して布市村となる。(28村)
- 明治20年(1887年) - 五条村・喜里川村・客坊村が合併して河内村となる。(26村)
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、下記の各村が発足。特記以外は現・東大阪市。(8村)
- 明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行のため、「丹北高安渋川大県若江河内郡役所」が管轄する各郡および志紀郡三木本村の区域をもって中河内郡が発足。同日河内郡廃止。
Remove ads
行政
- 八尾郡長→堺県丹北・高安・渋川・大県・若江・河内郡長[6]
- 大阪府丹北・高安・渋川・大県・若江・河内郡長[6]
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads