トップQs
タイムライン
チャット
視点

洞爺駅

北海道虻田郡洞爺湖町にある北海道旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

洞爺駅map
Remove ads

洞爺駅(とうやえき)は、北海道虻田郡洞爺湖町旭町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線である。駅番号H41事務管理コードは▲130304[3][4]

概要 洞爺駅, 所在地 ...
概要 虻田駅, 所在地 ...
Remove ads

概要

洞爺湖町の代表駅で国道37号沿いにある。「洞爺」の名はアイヌ語の「トー」()と「ヤ」(岸)に由来する[5]。旧駅名(虻田駅)の「虻田」は当駅の所在している地名より。地名はアイヌ語の「アブタ、ペッ」(魚鉤を作った川)に由来すると言われているが、別説もある[6]

利用可能な優等列車

函館駅 - 札幌駅間運転の特急「北斗」(2号を除く)が停車する。

歴史

Thumb
かつての駅舎(2003年9月)
Thumb
1976年の洞爺駅と周囲約1.5×1km範囲。右が東室蘭方面で、当駅から有珠駅まで単線区間。駅裏(山側)の東室蘭側に、本線脇を併走した後に踏切から写真右へ向かってカーブを切り、波を描く様に敷かれた洞爺湖電気鉄道の軌道跡が道路に転用されて残っている。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
Remove ads

駅構造

単式ホーム島式ホーム複合型の2面3線を有する地上駅。互いのホームは東室蘭方面の跨線橋で連絡している。2021年(令和3年)8月7日より、跨線橋内にて、エレベーターの使用が開始された[10]。ほかに1番線側(駅舎側)に長万部方面から分岐した側線を1本(1983年(昭和58年)時点では2本[11])、3番線の外側にも長万部方面から分岐した側線を1本(1983年(昭和58年)時点では2本[11])有していた。

のりばは駅舎側から1、2、3番線で、2番線は当駅折り返し列車や貨物列車の待避などに使われる。大阪行きの臨時寝台特急「トワイライトエクスプレス」運行当時は、自列車由来の大幅な遅延が無い限り2番のりばに停車して客扱いを行い、函館行きの特急「北斗12号」を待避していた。

駅舎は線路の西側(東室蘭方面に向かって右側)に位置し、単式ホームに接している。直営駅みどりの窓口話せる券売機[2]を設置している。ジェイアール北海道レンタリース洞爺営業所(駅レンタカー)がある。また、洞爺駅交流センターが併設されているほか、自由通路(町道洞爺駅跨線橋通線)で洞爺湖町役場と直結している[12]

管理駅でもあり、当駅と隣の豊浦駅を管理下においている。

第34回主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)開催に伴ってLCD発車標駅自動放送を導入した[13]

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

(出典:JR北海道:駅の情報検索

  • 当駅始発は2番線を使用

利用状況

  • 1981年度(昭和56年度)の1日乗降客数は967人[11]
  • 1992年度(平成4年度)の1日乗降客数は1,590人[5]
  • 2009年度(平成21年度)の1日乗車客数(降車客含まず)は290人。

1日の平均乗降人員は以下の通りである[14]

さらに見る 乗降人員推移, 年度 ...

駅弁

主な駅弁は下記の通り[15]

  • 鮭いくらめし
  • 洞爺のホッキめし
  • 特製かにめし
  • ほたてめし
  • あっぶた丼とうや

駅周辺

洞爺湖町(旧虻田町)の中心市街地に位置する。また、洞爺湖周辺観光の最寄駅[16]である。道央自動車道虻田洞爺湖ICからも近い。

バス路線

駅前に道南バス「洞爺駅前」停留所があり[18]、以下の各方面の路線が発着する[19]

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
室蘭本線
豊浦駅 (H42) - 洞爺駅 (H41) - (北入江信号場) - 有珠駅 (H40)

かつて存在した路線

洞爺湖電気鉄道
洞爺湖電気鉄道線
虻田駅 - 見晴駅
  • 当鉄道は専用のホームを有していた。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads