トップQs
タイムライン
チャット
視点

浦和実業学園中学校・高等学校

埼玉県さいたま市南区にある中高一貫校 ウィキペディアから

浦和実業学園中学校・高等学校map
Remove ads

浦和実業学園中学校・高等学校(うらわじつぎょうがくえんちゅうがっこう・こうとうがっこう、: Urawa Jitsugyō Gakuen Junior & Senior High School)は、埼玉県さいたま市南区に所在し、中高一貫教育を提供する男女共学私立中学校高等学校浦和大学浦和大学短期大学部の系列高校。

概要 浦和実業学園中学校・高等学校, 過去の名称 ...

高等学校においては、中学校から入学した内部進学の生徒と高等学校から入学した外部進学の生徒との間では3年間別クラスになる併設型中高一貫校[1]。略称は浦実(うらじつ)・浦和実業UJH(英語表記)。学校法人九里(くのり)学園が運営する。

Remove ads

概要

浦和実業学園中学校・高等学校は当初、1946年埼玉県浦和市(現・さいたま市浦和区岸町珠算簿記を指導する九里珠算研究塾として創立された。その後1946年に浦和実業専門学院を設立し、1963年には同市(現・さいたま市南区文蔵に浦和実業学園商業高等学校を設立。1975年の校名改称を経て現在に至る。

高等学校の募集定員は普通科400名・商業科240名、中学校の募集定員は120名であり県下最大級の大規模校である。また中学校・高等学校共に男女共学であるが高等学校では例年男子生徒の人数が女子生徒より多いため男子生徒のみのクラスが数クラスある。

グローバル化社会で活躍する人材の育成を目指した教育にも力を入れており、姉妹校関係を結んいるセントジョセフ高校(ハワイ島ヒロ市)との教育・文化交流プログラムや、2年次には全生徒を対象とした、ユナイテッド・ハワイ・カレッジ(UHC)への短期留学などの異文化理解を目的とした活動を行なっている。

建学の精神

  • 「実学に勤め徳を養う」

これは創立者九里總一郎が九里珠算研究塾の校訓として掲げたもので、実学教育をもって人間形成を図るという建学の精神を示すものである。

教育方針

  • 「徳育指導」しつけ、規律に重点をおいた基本的生活習慣を体得させ、自主性、根気強さ、向上心、公共心、協調性などを育成する。
  • 「学習指導」なすことによって学ぶを学習指導の実践課題とし、現実に即応した実験、実習などを通し、自学自習の実をあげる。
  • 「進路指導」社会適応に関する指導を中心とし個々の能力、適性等の的確な把握につとめ、その伸長を図ると共に、必要な能力、態度を培う。
  • 「学校行事」団体規律の確立、連帯意識の昂揚、責任感の育成、報恩感謝の念を伸長させ、社会的資質の向上をめざし、集団的に訓練又は訓育を行う。
  • 「部活動」からだで感じ、からだで考え、その集団のなかでの体験により、自己に気づき自己の可能性を知らしめ個人の自己実現を助ける。

これは特色ある学風の樹立と明朗な学園建設のもと建学の精神に則り円満な人格、健康な身体、豊かな教養を備え、勤労と責任を重んじる国家社会の有為な形成者の育成を目的とし、教育目標を具体化するための教育方針を示すものである。

Remove ads

沿革

Remove ads

設置学科・コース

中学校

  • 中高一貫部
原則として、中学卒業後は全員「中高一貫部・第4学年」に進級する。ただし、本人と保護者が部活動などの関係で、普通科の他コースへの進級を希望する場合は認めることもある。また、他の中学校を卒業後に中高一貫部に高校から新たに入学することはできない。中学校3年次の後半から、主要5教科は高校の内容を先取りした授業となる。

高等学校

普通科

  • 特進部(特進選抜コース)
2年次から文系・理系に分かれる。月~金まで6限授業(終礼は15:20)。全ての部活動に入部可能。進級時には、成績により特進選抜コース・特進コースで入れ替えを行う。
  • 特進部(特進コース)
2年次から文系・理系に分かれる。月~金まで6限授業(終礼は15:20)。全ての部活動に入部可能。進級時には、成績により特進選抜コース・特進コースで入れ替えを行う。
  • 選抜αコース
2年次から文系・理系に分かれる。選抜αコースは1年次から2年次に、成績によって特進部への編入が可能。進級時には、選抜α・選抜・進学コースで入れ替えを行う。
  • 選抜コース
2年次から文系・理系に分かれる。進級時には、選抜α・選抜・進学コースで入れ替えを行う。
  • 進学コース
選抜α・選抜コースと同一のカリキュラムを学ぶ。進級時には、選抜α・選抜・進学コースで入れ替えを行う。

商業科

  • 2年次より進路希望に応じて、キャリアアップコースとプログレスコースを選択。

制服

中学校

高等学校

  • 冬服 男子:ブレザー、女子:ブレザー  
  • 夏服 男子:ワイシャツ、女子:ブラウス

設備

校舎

1号館

空手道場・柔道練習場・生徒会室・作法室・同窓会室・放送室・多目的ホール・調理場がある。

2号館

総合実践室・トレーニングルームがある。

3号館

進学指導室・保健室・カウンセリングルームがある。

4号館(中学校)

スポーツホール・技術室、美術室・自習室・多目的教室・カウンセリングルームがある。

5号館

武道場→コミュニケーションルームがある。

6号館(実験実習教育センター)

音楽室・第1 - 4パソコン室・生物実験室・物理実験室・調理実習室・被服実習室・図書館がある。

九里学園教育会館

学園本部・セミナールーム・カンファレンスルーム・スポーツホール・スチューデントホール・展示ホールがある。

屋外運動場

グラウンド(校内)

2012年9月に改修が完了し、テニスコート部分とグラウンド部分をそれぞれに適した人工芝を敷設し、グラウンド部分の外周は全天候のランニング用トラックを敷設。

彩湖総合グラウンド(校外)

荒川彩湖公園の隣りにあり、JR武蔵野線西浦和駅より徒歩約15分。住所が戸田市になるため、学校内では戸田のグラウンドと略されることもある。野球場3面・テニスコート3面・フットサル場3面・サッカー場1面を有する。各運動部が、放課後や休日に活動。中学校では、球技大会や写生会にも利用している。

指扇グラウンド(校外)

指扇駅から北側へ県道57号線を通り、峰岸団地バス停を通り過ぎて右折したあたりにサッカーグラウンドがある。

大崎グラウンド(校外)

併設の浦和大学の隣接地のさいたま市緑区大崎に野球グラウンドがある。

校外施設

みなみの荘

南伊豆町下賀茂温泉にある校外教育施設で、住所は静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂85-2。オリエンテーションキャンプ、各種ゼミナール、部活合宿などで使用される。学校利用期間以外は、予約すれば宿泊や合宿などで一般の人も低価格で利用できる。客室は20室(収容人員100名)、広間は80畳大広間(ステージ付)があり、レストラン(100名同時に食事可能)や温泉浴場(大浴場1・小浴場1・露天風呂)もある。その他に研修室・会議室・売店・卓球台や、館外にはテニスコート6面(全天候型)、バレーボールコート2面、専用マイクロバス1台がある。

Remove ads

学校行事

  • 4月 春季休業、入学式、対面式、始業式オリエンテーション(高1)、新入生歓迎会、オリエンテーションキャンプ(中1)、進学ゼミナール(普・高3)、国語・英語・数学確認試験(高)
  • 5月 創立記念日授業参観(高)・進路ゼミナール(商・高3) 保護者会(中)、キャリアガイダンス(中)、中間考査(普・高1)(普・高2)(中)、オリエンテーションキャンプ(高1)、前期進学補習開始(高)
  • 6月 中間考査(高3)、オリエンテーションキャンプ(高1)、企業説明会(高)、大学・短大進学懇談会(高)、三者面談(高3)、福祉体験(中2)、教育旅行(中3)、博物館・美術館見学(中1)、芸術鑑賞会(中)
  • 7月 七夕(中)、期末考査課題研究(商・高2)、終業式保護者会、キャリアガイダンス(中)、夏季補習、進学合宿(普・高・特進選抜(S類))(普・高・特進)、夏の勉強会(中)
  • 8月 夏季休業、クラス登校日、全校登校日、夏の体験入学
  • 9月 始業式、文化祭体育祭、進路適性検査(高1)、職業体験(中2)
  • 10月 後期進学補習開始(高)、職業体験(中2)、芸術鑑賞会、中間考査
  • 11月 研究授業(高)、芸術鑑賞会(中)、模擬実力試験(中)、弁論大会、授業公開(中)
  • 12月 社会科見学(中1)・期末考査、クリスマスコンサート(中)、課題研究(商・高2)、終業式、冬の勉強会(中)、保護者会、キャリアガイダンス(中)、冬季休業
  • 1月 始業式、入学試験、技能競技大会(高)
  • 2月 百人一首大会(中)、ディベート大会(中)、期末考査、ブリティッシュヒルズ語学研修合宿〈東日本大震災に伴い、任意〉(中2)
  • 3月 スピーチコンテスト(中)、合唱祭(中)、3年生を送る会(中)、謝恩式、卒業式終業式、春の勉強会(中)、保護者会、キャリアガイダンス(中)、春季休業

ハワイ短期留学は外部進学生は高校2年次に毎月各1班(1~2クラス編成)ごとに実施。内部進学生は高校1年次1月に実施。

Remove ads

部活動

ハンドボール部は強豪で、男女ともに2度のインターハイ優勝を誇る。チアダンス部(旧バトン部)は全国大会の常連。空手道部や駅伝部も関東大会に出場している。また、生物部はシンガポールでの国際大会への出場経験もあり、大学との共同研究も行うなど非常に意欲的な活動を行っている他、2011年から3年間、研究活動が、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)から中高生の科学部活動振興プログラムに指定された実績もある。他にも硬式野球部、軟式野球部の強豪校である。2019年には前者が県大会準優勝。2025年には第97回選抜高等学校野球大会に出場をし、初出場ながらベスト4の成績を収めた。後者が創部2年目にして県大会優勝を果たし、硬式軟式両方で関東大会に出場している。

Remove ads

学校関係者と組織

学校関係者組織

同窓会は九里学園緑友会と称し、主たる事務所を浦和実業学園中学校・高等学校内に、従たる事務所を併設校である浦和大学内に置く。

学校関係者一覧

著名な教員

著名な卒業生

芸能人
スポーツ
Remove ads

アクセス

併設校

脚注及び参照

Loading content...

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads