トップQs
タイムライン
チャット
視点
海上自衛隊補給本部
海上自衛隊の後方支援の実施全般に係る企画・総合調整・指導を行う後方中枢機関 ウィキペディアから
Remove ads
海上自衛隊補給本部(かいじょうじえいたいほきゅうほんぶ、英称:Maritime Materiel Command)とは、海上自衛隊の後方支援の実施全般に係る企画・総合調整・指導を行う後方中枢機関である。加えて、海上自衛隊で使用している装備品やその部品、弾薬などの調達、整備などを実施している。
本部は十条地区に所在しており、隷下機関として、艦船補給処及び航空補給処がある。補給本部長は海将をもって充てられている[1]。
沿革
- 1957年(昭和32年)5月10日:需給統制隊が新編(目黒区三田)。
- 1960年(昭和35年)1月12日:需給統制隊が港区桧町に移転 。
- 1967年(昭和42年)1月30日:需給統制隊が市ヶ谷地区に移転。
- 1997年(平成 9年)10月16日:需給統制隊が十条地区に移転。
- 1998年(平成10年)12月8日:海上自衛隊の補給整備部門の組織改編により需給統制隊を廃止し、それを母体に「海上自衛隊補給本部」が新設。
- 2001年(平成13年)10月1日:管理部に「契約課」及び「原価計算課」が新設。
- 2016年(平成28年)3月22日:艦船部と武器部を廃止し、「艦船・武器部」に改組。
- 2020年(令和 2年)4月1日:組織改編[2][3]。
- 装備計画部に「輸送計画課」が新設。
- 艦船・武器部の弾薬課が「弾薬部」に昇格し、その下に「弾薬計画課」、「弾薬整備補給課」、「検査官」が置かれる。
Remove ads
組織編成
- 海上自衛隊補給本部(十条地区)
- 海上自衛隊艦船補給処(田浦地区)
- 海上自衛隊航空補給処(木更津地区)
- 下総支処(下総航空基地)
本部組織

- 総務部
- 総務課
- 人事管理課
- 経理部
- 経理課
- 契約課
- 原価計算課
- 有償援助調達課
- 原価監査官
- 企画管理部
- 企画管理課
- 情報管理課
- 物流管制課
- システム管理課
- 艦船・武器部
- 艦船・武器第1課
- 艦船・武器第2課
- 艦船・武器第3課
- 検査官
- 弾薬部
- 弾薬第1課
- 弾薬第2課
- 検査官
- 航空機部
- 航空機第1課
- 航空機第2課
- 航空機第3課
- 検査官
- 需品部
- 需品第1課
- 需品第2課
- 検査官
主要幹部
Remove ads
本部組織(2024年3月21日改組前)
- 管理部
- 総務課
- 会計課
- 契約課
- 原価計算課
- 有償援助調達課
- 原価監査官
- 人事管理官
- 装備計画部
- 企画課
- 補給計画課
- 艦船装備計画課
- 航空装備計画課
- 輸送計画課
- 情報処理部
- 計画管理課
- 装備システム課
- 業務システム・電算機運用課
- 艦船・武器部
- 艦船・武器補給課
- 艦船整備課
- 武器整備課
- 検査官
- 弾薬部
- 弾薬計画課
- 弾薬整備補給課
- 検査官
- 航空機部
- 航空機補給課
- 航空機整備課
- 航空武器整備課
- 検査官
- 需品部
- 需品補給課
- 需品整備課
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads