トップQs
タイムライン
チャット
視点
舞鶴地方隊
海上自衛隊の地方隊 ウィキペディアから
Remove ads
舞鶴地方隊(まいづるちほうたい、英称:Maizuru District)は、海上自衛隊の地方隊の一つ。主要部隊は京都府舞鶴市にある舞鶴基地に配備されている。日本海の中部域の防衛警備を担当する。
概要

1952年(昭和27年)8月1日、保安庁警備隊発足と同時に横須賀地方隊とともに新編された。
警備区域は、北側が青森県と秋田県の境界線から西方270度方向に引いた線と南側が島根県と山口県境から北北西315度方向に引いた線に達する間の日本海沿岸海域と内陸部に及んでいる(秋田県、山形県、新潟県、富山県、石川県、福井県、滋賀県、京都府、兵庫県(豊岡市及び美方郡に限る。)、鳥取県及び島根県の区域並びに青森県と秋田県の境界線が海岸線と交わる点から270度に引いた線と島根県と山口県の境界線が海岸線と交わる点から315度に引いた線との間にある京都府及びこれらの県の沿岸海域[1][2])。北から南までの警備範囲の海岸線は約1,630キロにも達し日本一長い海岸線の防備を担当している。
主な任務は、担当警備区域内の警備及び災害派遣、自衛艦隊等の正面部隊に対する後方支援、機雷・爆発性危険物の除去及び処理、民生協力等である[3]。
舞鶴地方隊所属の艦艇の実力部隊としては、第2ミサイル艇隊及び第44掃海隊のみであるが、舞鶴地方総監は、必要に応じフォースユーザー(事態対処責任者)として、護衛艦隊や航空集団から提供された護衛艦や回転翼機を運用して事態対処にあたる。
Remove ads
沿革
![]() |
→「舞鶴鎮守府」も参照
- 8月1日:保安庁警備隊発足と同時に「舞鶴地方隊」が新編。
- ※新編時の舞鶴地方隊の編成(舞鶴地方総監部、舞鶴・新潟各航路啓開隊)
- ※新編時の舞鶴地方総監部の編成(総務部、警備部、航路啓開部、経理補給部、技術部)
- ※総監部は海上保安庁第八管区海上保安本部庁舎内に舞鶴地方総監部設立準備室として設置。
- 8月11日:総監部が松ヶ崎の旧舞鶴海兵団跡(現:舞鶴教育隊)に移転。
- 11月10日:舞鶴地方総監部が余部(旧水交社跡)に移転。
- 11月20日:第1期初任警査(第1期練習員)が入隊、舞鶴で教育開始。
- 12月27日:「舞鶴練習隊」が新編。
- 1953年(昭和28年)
- 1954年(昭和29年)
- 1955年(昭和30年)
- 1956年(昭和31年)
- 1957年(昭和32年)
- 1958年(昭和33年)
- 4月1日:新潟基地分遣隊を舞鶴基地警防隊に編成替え。
- 1961年(昭和36年)
- 1962年(昭和37年)
- 1970年(昭和45年 3月2日:総監部組織の改組(人事部を管理部に改称、第1~第4幕僚班を幕僚室に改称、第5幕僚室を新設、監察官を新設)
「舞鶴造修所」、「舞鶴衛生隊」を新編。 舞鶴工作所を廃止。
10月1日:総監部に幕僚長を設置。新潟基地分遣隊を舞鶴防備隊から「舞鶴警備隊」に編成替え - 1976年(昭和51年)
- 5月11日:「舞鶴音楽隊」を新編。
- 1977年(昭和52年)
- 1985年(昭和60年)
- 1987年(昭和62年)
- 1月25日:「第2護衛隊」が第3護衛隊群から編入。
- 1997年(平成9年)
- 3月24日:隊番号の改正により第2護衛隊が「第24護衛隊」に改称
- 1998年(平成10年)
- 1999年(平成11年)
- 3月23日:舞鶴警備区内の能登半島沖で不審船事案が発生する。防衛庁設置法に基づく「調査・研究」として、舞鶴地方隊第31護衛隊所属の護衛艦「あぶくま」が、舞鶴基地を定係港とする第3護衛隊群の「はるな」及び「みょうこう」とともに出動、「はるな」・「みょうこう」はそれぞれ実弾による警告射撃を実施し、臨検の準備をする等活躍したが、「あぶくま」は護衛艦の中で比較的低速だったため、充分に活躍できなかった。
- 2002年(平成14年)
- 2008年(平成20年)
- 2017年(平成29年)
Remove ads
編成

※ 令和5年3月15日時点
総監部
→詳細は「地方隊 § 編成」を参照
主要幹部
Remove ads
舞鶴基地

→詳細は「舞鶴基地」を参照
舞鶴基地は、現在は「ひゅうが」を旗艦とする護衛艦隊第3護衛隊群の母港でもある。
第二次世界大戦前は帝国海軍舞鶴鎮守府が置かれていたが、平時は戦艦は置かれず、ワシントン体勢時代には要港部に格下げされるなど、他の鎮守府に比べ運用上軽視されていた。近年は北朝鮮籍工作船の活動に備えるためミサイル艇2隻、また日本海の戦略的重要性からイージス艦2隻も順次配備された。また直近では、隣接する大波燃料庫施設が拡充されるなどしている。島根県・山口県県境から秋田県・青森県県境までという広大な守備範囲を持つ、日本海側唯一の海上自衛隊の基地として増強が図られている。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads