トップQs
タイムライン
チャット
視点

火山の一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

火山の一覧(かざんのいちらん)は、活火山のリストである。カッコ内の数字は火山の標高

地球の火山

要約
視点

北アメリカ

カナダ

カナダ英連邦王国

  • ガリバルディ山英語版(2678m、ブリティッシュコロンビア州)
  • プライス山(2049m、ブリティッシュコロンビア州)

アラスカ州

アラスカ州以外

中央アメリカ

ニカラグア西部太平洋岸の約200kmには18個の火山からなる火山列がある。(このためパナマ運河の計画の時にニカラグアも検討対象になったが、噴火切手発行と爆発のために現在の位置に決定された。) 

南アメリカ

  • ネバドデルルイス火山(5321m、コロンビア) - 1985年11月13日に大爆発、死者は23,000人。
  • ネバド・デル・ウイラ(5365m、コロンビア)
  • プラセ山英語版(4800m、コロンビア)
  • ガレラス山(4276 m、コロンビア) - 56万年前15km3爆発。現在も活発、1993年(9人死亡)。2010年1月に6回噴火。
  • クンバル山 (4764m、コロンビア)
  • カヤンベ山(5790m、エクアドル
  • コトパクシ山(5897m、エクアドル)- 1698年、1744年に大規模噴火。2015年8月14日に噴火し、噴煙は上空8000mにまで到達[6]
  • チンボラソ(6310m、南緯1°28分、西経78度49分、エクアドル)
  • トゥングラワ(5023m、Tungurahua,1.467°S, 78.442°W、エクアドル) - 2006-10年で6回噴火。2011年4月噴火。2014年現在も活発で4月6日噴煙高度10km[7]
  • サンガイ山英語版(5230m、エクアドル)
  • フェルナンディナ島(1494m、ガラパゴス諸島(エクアドル領))1968年、2009年噴火
  • ウォルフ火山 (1707m、イサベラ島 (エクアドル)ガラパゴス諸島、直径7km、深さ700mの溶岩湖カルデラ)2015年5月噴火、高度15km。7月に海岸に到達する溶岩流を確認。[8][9]
  • ユカマニ山スペイン語版(5550m、ペルー)
  • コロプナ山英語版(6425m(6377mとも)、南緯15度31分、西経72度39分、ペルー
  • ワルカ・ワルカ(6025m、ペルー)
  • アンパト山英語版(6288m、ペルー)
  • チャチャニ山英語版(6079m、ペルー)
  • ミスティ山英語版(5835m、ペルー)
  • ピチュピチュ山英語版(5669m、ペルー)
  • ティクサニ山スペイン語版(5395m、ペルー)
  • ウビナス(5672m、ペルー)
  • ワイナプチナ(4850m、ペルー) - 1600年に巨大噴火[10]
  • サハマ山(6520m、ボリビア
  • パリナコータ山(6348m、ボリビア・チリ国境、南緯15度31分、西経72度39分)
  • オジャグエ山英語版(5869m、ボリビア・チリ国境)
  • トゥスグレ山(5486m、アルゼンチン、南緯24度03分、西経66度28分)
  • ガラン山英語版、5912m、アルゼンチン) - カルデラ、220万年前に1,050km3の巨大爆発。
  • ドムジョ山英語版(4709m、アルゼンチン)
  • コパウエ山(2997m、アルゼンチン・チリ国境) - 二重カルデラ、1990年代に3回、2000年、2012年にも噴火。
  • アントファジャ山(6440m、アルゼンチン)
  • コンドル山英語版、6532m、南緯26度37分、西経68度21分、アルゼンチン)
  • カサデロ(6660m、北緯27度12分、西経68度33分、アルゼンチン)
  • インカピージョ(5750m、北緯27度53分、西経68度49分、アルゼンチン) - カルデラ、爆発的な火山活動を成因とするカルデラとしては世界最高峰。
  • ソコンパ山英語版(6031m、アルゼンチン・チリ国境)
  • ジュジャイジャコ山(6739m、北緯24度43分、西経68°32分) - 火山として世界第2位の高さ 、アルゼンチン・チリ国境)。
  • オホス・デル・サラード山(6887m、世界最高峰火山[11]、南緯27度7分、西経68度33分、アルゼンチン・チリ国境)。なお、オホス・デル・サラド山と表記される場合もある。
  • エルソロ山(6190m、南緯27度6分、西経68度43分、アルゼンチン・チリ国境)
  • マイポ山(5264m、アルゼンチン)
  • ラニン山英語版(3747m、アルゼンチン・チリ国境) - 2008年1月爆発。
  • サンホセ(5856m、アルゼンチン・チリ国境) - 1960年噴火。
  • インカワシ山(6621m、南緯27度2分、西経68度17分、アルゼンチン・チリ国境)
  • トゥプンガート山(6570m、南緯33度21分、西経69度46分、アルゼンチン・チリ国境) - 1987年噴火。
  • プジェウエ=コルドン・カウジェ火山群(2240m、チリ) - 1960年噴火。2011年6月4日噴火、火山灰はブエノスアイレスまで到達。アルゼンチンのバリローチェでは厚さ30cmの火山灰。オーストラリアでは航空機数百便が欠航。火山灰は12日間で世界一周[12][13]
  • プラル山スペイン語版(6233m、南緯24度11分、西経68度3分、チリ)
  • タアパカ(5860m、南緯18度6分、西経69度30分、チリ)
  • グアジャティリ(6071m、南緯18度25分、西経69度05分、チリ)
  • ラスカー山(5592m、チリ) - 幾度も噴火を繰り返していることが記録されている。
  • ビジャリカ山(2847m、チリ、アラウカニア州) - 山頂火口に世界でも数少ない恒常的な溶岩湖を持つ火山。1971年噴火では亜硫酸ガスで15人以上が死亡。2000年に噴火、2015年3月3日にも噴火、噴煙高度3km[14]
  • タコラ山英語版(5950m、チリ
  • チャイテン山(1122m、チリ) - 2008年5月大爆発
  • ジャイマ山(3125m、チリ)
  • オソルノ山(2660m、チリ)
  • ハドソン山(1905m、チリ)
  • マカ山 (2300m、チリ)
  • カルブコ山(2015m[注釈 3]、チリ、ロス・ラゴス州) - 1961年に噴火[15]、2015年4月22日にも噴火し、噴煙は高度15kmまで到達[16]
  • トリンダデ島(ブラジル)

大西洋

マカロネシア

アゾレス諸島ポルトガル領)

カナリア諸島スペイン領)

カーボベルデ共和国

セントヘレナ・アセンションおよびトリスタンダクーニャ

英領セントヘレナ・アセンションおよびトリスタンダクーニャ

その他

アフリカ

欧州

イタリア共和国

アイスランド共和国

アイスランドには約200個の火山が存在する。1個の火山ではなく数kmの火山列の同時噴火であったり、爆発前は平面状の氷河の数百m下に隠れていることもある)

ドイツ

ドイツには22の火山がある。

  • ラーハー湖 Laacher See。紀元前1万年頃噴火(VEI7)。

ロシア

カムチャッカ地方には29の活火山がある[21]。 

千島列島(得撫島以北)

アジア

中東

トルコには18以上の火山がある。

フィリピン

インドネシア

インドネシアの火山は129、過去300年で死者155,550人[28]

その他

日本

日本

太平洋

マリアナ諸島

北マリアナ諸島米国自治連邦区

ハワイ

キラウエア、マウナロア 、マウナケアは、火山島ハワイ島を形成する火山。粘度の相当低い玄武岩質。ハワイ島自身が大洋底からそそり立つ海底火山であり世界最大の火山でもある。ホットスポットを参照。

南太平洋

パプア・ニューギニア

パプアニューギニア独立国(英連邦王国

ソロモン諸島

  • カバチ海底火山英語版(-20m、8° 59.65'S, 157° 58.23'E)20世紀に数十回噴火。

オーストラリア

オーストラリア連邦(英連邦王国

ニュージーランド

ニュージーランド英連邦王国

インド洋

南極

  • ロス島
    • エレバス山(3,795 m、南極のロス島における最高峰。南緯77度32分 東経167度17分) - 成層火山。
    • テラー山(3,230 m、南緯77度31分、東経168度32分) - 楯状火山。
    • バード山(1,765 m、南緯77度16分、東経166度45分) - 楯状火山。
  • メルボルン山(2,730 m、南緯74度21分、東経164度42分) - 成層火山。
  • ベルリン山(3,478 m、南緯76度03分、西経135度52分) - 楯状火山。
  • カウフマン山英語版(2,365 m)(南緯75度37分、西経132度25分) - 成層火山。
  • エグゼクティブ・コミッティー山脈
    • シドリー山(4,285 m、南極における最高峰の火山。南緯77度02分、西経126度06分) - 火山カルデラ。
    • ハンプトン山(3,325 m、南緯76度29分、西経125度48分) - 火山カルデラ。
  • タカヘ山(3,460 m、南緯76度17分、西経112度05分) - 楯状火山。
  • ハドソン山脈英語版(南緯74度20分、西経99度25分付近)の氷床下に名前のない火山がある。約2000年前(BC207年±240年)に大爆発(VEI3-4)を起こし、1万2千mまで噴煙が上り、火山灰や溶岩0.31km3が2万3千km2に広がった[41]

最近の大噴火

最近200年間の主な大噴火

噴火年・・・火山名(地域)・・・・・・・・史上初・・VEI・・死者数[44]
  • 1991年・・・ハドソン山(チリ)・・・・・・・・・・・・?・・・ 5・・・0
  • 1991年・・・ピナトゥボ山(フィリピン)・・・・・・・・?・・・6
  • 1980年・・・セント・ヘレンズ山(合衆国)・・・・・・・Ⅹ・・・ 5・・・ 57
  • 1912年・・・ノバルプタ(アラスカ)・・・・・・・・・・?・・6・・・
  • 1907年・・・ツダック英語版(カムチャツカ) ・・・・・○・・・ 5・・・ 0
  • 1902年・・・サンタマリア山(グアテマラ) ・・・・・・・○・・・ 6・・・ >5,000
  • 1886年・・・タラウェラ山(ニュージーランド)・・・・・ ○・・・ 5・・・>150
  • 1883年・・・クラカタウ(インドネシア)・・・・・・・・X・・・・6・・・ 36, 417
  • 1854年・・・シベルチ山(カムチャツカ)・・・・・・・・○・・・・5・・・ 0
  • 1835年・・・コシグイーナ山(ニカラグア)・・・・・・・○・・・ 5・・・ 5-10
  • 1822年・・・ガルングン山(インドネシア)・・・・・・・○・・・・5・・・ 4,011
  • 1815年・・・タンボラ(インドネシア)・・・・ ・・・・・○・・・ 7・・・ 92,000
Remove ads

不明

ミステリー・クラウドという、火山灰によると思われる大気の異常による火山爆発の推定例である。大森房吉の集めた事例集がある。一部の解明が進んでいる。

地球以外の火山

金星

火星

火星にはオリンポス山をはじめとして、地球の火山をはるかに越える高さの巨大火山が多数ある。これらの火山はホットスポット火山と考えられている。なお、火星の火山は全て活動を終了した死火山である。

イオのダイダロス火山

ボイジャー1号の観測で、木星の衛星イオが活発な火山活動[46][47]をしていることが判明した。イオは木星のごく近傍を周回しており、木星の巨大な重力を受けて衛星自体が常時歪みをおこして発熱しマグマを生成しているのではないかと推定される。

かに座55番星e

地球から40光年離れた太陽系外惑星「かに座55番星e」で火山の噴火らしきものが発見された[48][49]

冥王星

無人探査機ニューホライズンズの観測によると、冥王星の表面には、氷、窒素アンモニアメタンなどを凍った状態で噴出していた高さ数kmの山が2つある[50]

文学上の火山

脚注

参考文献

外部リンク

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads