トップQs
タイムライン
チャット
視点
熊本北バイパス
熊本市などにある国道3号のバイパス道路 ウィキペディアから
Remove ads
熊本北バイパス(くまもときたバイパス)は、熊本県熊本市及び合志市を走る国道3号のバイパス道路。熊本都市圏の環状道路機能を果たし、地域高規格道路である熊本環状道路の一部を形成する。国道3号(熊本市北区四方寄町)と国道57号(熊本東バイパス)(熊本市東区新南部4丁目)を接続する延長7.6 kmの道路である。


1973年(昭和48年)度に事業に着手して1985年(昭和60年)度に着工した[1]。
2015年(平成27年)3月28日に熊本市北区四方寄町の国道3号から須屋高架橋までの1.8 km区間の開通(暫定2車線)により、全線開通した[1][PR 1]。
また、2023年(令和5年)2月5日には植木バイパスの下硯川IC入口交差点 - 四方寄南交差点の暫定2車線開通と合わせて、四方寄南交差点から須屋高架橋までの1.8 km区間が4車線化されている[2]。
Remove ads
周辺情報
施設
- 熊本市消防局北消防署本庁
- 熊本市立北部東小学校
- 菊南温泉(菊南温泉ユウベルホテル)
- 新須屋駅(熊本電鉄菊池線)
- サンリブ清水店
- 熊本県立熊本北高等学校
- 熊本市立龍田西小学校
- 竜田口駅(JR九州豊肥本線)
- 熊本市消防局東消防署託麻出張所
- 九州地方整備局熊本河川国道事務所
河川・湖畔
交差する道路
主な橋梁

- 葉山大橋
- 須屋高架橋
- 龍田高架橋
- 龍田大橋 - 白川に架かる橋である。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads