トップQs
タイムライン
チャット
視点
玉名市立小天東小学校
熊本県玉名市にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
玉名市立小天東小学校(たまなしりつ おあまひがし しょうがっこう)は、熊本県玉名市天水町小天にあった公立小学校。
![]() |
Remove ads
概要
- 校訓
- 「かしこく、なかよく、たくましく」
- 校歌
- 作詞は橋元俊樹、作曲は岩代浩一による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「小天東小学校」が登場する。
沿革
- 1875年(明治8年)5月 - 以下の2校が創立。
- 「下有所小学校」- 下有所・八久保一円を校区とする。下有所の福嶋万年の邸宅内を教場とする。
- 「赤任田小学校」- 上有所・赤仁田一円を校区とする。
- 1879年(明治12年)9月 - 下有所小学校の校舎が焼失し、10ヶ月あまりの休業を余儀なくされる。
- 1880年(明治13年)6月 - 下有所小学校が「上古閑小学校」に改称。「八久保小学校」が分離・独立。
- 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、尋常科を設置の上、以下の様に改称。
- 「尋常上古閑小学校」・「尋常八久保小学校」・「尋常赤任田小学校」と改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、玉名郡「小天村」が発足。
- 1892年(明治25年)- 「上古閑尋常小学校」・「八久保尋常小学校」・「赤任田尋常小学校」と改称。
- 1896年(明治31年)3月 - 上古閑尋常小学校が赤任田尋常小学校を統合。元横島尋常小学校校舎を買収の上、上有所に移築。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)8月 - 上古閑尋常小学校と八久保尋常小学校が統合の上、「小天東尋常小学校」と改称。尋常科6年を新設。
- 1914年(大正3年)9月 - 最終所在地(小天2896番地)に移転を完了。
- 1926年(大正15年)4月 - 青年訓練所を併置。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「玉名郡小天村小天東国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1944年(昭和19年)
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、新制小学校「小天村立小天東小学校」に改組・改称。
- 1950年(昭和25年)
- 8月 - 防火用水プールが完成。
- 10月 - 木造2階建て校舎(4教室)が完成。
- 1954年(昭和29年)10月1日 - 2村(小天・玉水)合併で「天水村」が発足。「天水村立小天東小学校」と改称。
- 1959年(昭和34年)3月 - 新校舎(一部3階建て鉄筋木造折衷モルタル造り)が完成。運動場を拡張。
- 1960年(昭和35年)10月1日 - 天水村が町制施行により「天水町」となる。「天水町立小天東小学校」と改称。
- 1961年(昭和36年)
- 9月 - 校門が完成。
- 11月 - 牛乳給食を開始。
- 1968年(昭和43年)6月 - 天水町学校給食センターによる完全給食を開始。
- 1969年(昭和44年)3月 - プールが完成。
- 1975年(昭和50年)9月 - 放送室、保健室、資料室を新築。
- 1982年(昭和57年)
- 2月 - 創立100周年記念校歌発表会を開催。
- 3月 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 1986年(昭和61年)3月 - 体育館が完成。
- 1989年(平成元年)6月 - 校舎改築のため、プレハブ校舎が完成し移転。
- 1990年(平成2年)4月 - 新校舎が完成。
- 1995年(平成7年)7月 - プールを改修。
- 2001年(平成13年)7月 - 学校評議員制度を導入。
- 2005年(平成17年)10月3日 - 「玉名市立小天東小学校」(最終名)と改称。
- 2008年(平成20年)4月1日 - 2学期制を導入。
- 2010年(平成22年)9月 - 校舎屋根に太陽光パネルを設置。
- 2020年(令和2年)
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 上有所公民館(農業集落多目的共同利用施設)
- 下有所公民館
- 小天東保育園
- 小天東郵便局
- 上古閑小学校跡
- 唐人川
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads