トップQs
タイムライン
チャット
視点
球磨村立神瀬小学校
熊本県球磨村にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
球磨村立神瀬小学校(くまそんりつ こうのせしょうがっこう)は、かつて熊本県球磨郡球磨村にあった公立の小学校。
2010年(平成22年)3月末をもって閉校し、「球磨村立一勝地小学校」に統合された。
Remove ads
概要
沿革
- 神瀬小学校
- 1874年(明治7年)3月 - 「仮屋小学校」が創立。
- 1880年(明治13年)4月 - 「高音小学校」に改称。
- 1883年(明治16年)1月 - 高沢分教場を設置。
- 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上、「簡易高音小学校」に改称。
- 1889年(明治22年)
- 1892年(明治25年)- 「高音尋常小学校」に改称。高沢分教場が分離の上、高沢尋常小学校として独立
- 1901年(明治34年)4月 - 高等科を併置の上、「高音尋常高等小学校」に改称。
- 1904年(明治37年)6月 - 川島分教場を設置。
- 1908年(明治41年)
- 4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の尋常科4年・高等科4年を「尋常科6年・高等科2年」に改める。
- 6月 - 大槻分教場を設置。
- 1913年(大正2年)4月 - 大槻分教場を高沢尋常小学校に移管。
- 1915年(大正4年)4月 - 多武除分教場を設置。
- 1926年(大正15年)- 「神瀬尋常高等小学校」に改称。
- 1930年(昭和5年)4月 - 「神瀬高音尋常高等小学校」に改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「神瀬村神瀬国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)
- 1953年(昭和28年)- 木造新校舎が完成。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 3村(渡・一勝地・神瀬)統合により、「球磨村」が発足。「球磨村立神瀬小学校」(最終名)に改称。
- 1955年(昭和30年)- 白石地区の児童が転入。
- 1956年(昭和31年)3月31日 - 多武除分校が閉校。
- 1964年(昭和39年)3月31日 - 球磨村立大瀬小学校を統合。
- 1974年(昭和49年)- 創立100周年記念式典を挙行。
- 1978年(昭和53年)- 坂本村立中津道小学校から楮木(かじき)地区の児童が転入。
- 1982年(昭和57年)- 鉄筋コンクリート造の新校舎が完成。
- 2004年(平成16年)3月31日 - 川島分校が閉校。
- 最終所在地(川島分校)- 熊本県球磨郡球磨村神瀬1293番地(北緯32度20分36.6秒 東経130度39分25.8秒)
- 2010年(平成22年)3月31日 - 球磨村立一勝地小学校への統合により閉校。
- 最終所在地(神瀬小学校)- 熊本県球磨郡球磨村神瀬乙25番地(北緯32度18分53.7秒 東経130度36分44.5秒)
- 閉校後の校地・校舎は、2014年(平成26年)5月1日より「神瀬福祉センターたかおと」として使用されていたが、2020年(令和2年)7月の集中豪雨で球磨川が氾濫し、敷地および施設建物に大きな被害を受けたため、センターは廃止の上、施設は解体され、更地となっている。
- 旧・大瀬小学校(おおせ)
- 1874年(明治7年)4月 - 「公立蔀小学校」として創立。
- 1893年(明治26年)4月 - 「大瀬尋常小学校」と改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 「神瀬村大瀬国民学校」と改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 新制小学校「神瀬村立大瀬小学校」と改称。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 「球磨村立大瀬小学校」(最終名)と改称。
- 1964年(昭和39年)4月1日 - 球磨村立神瀬小学校へ統合。
- 最終所在地 - 熊本県球磨郡球磨村大瀬(北緯32度16分55.3秒 東経130度36分20.9秒)
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス 「神瀬福祉センターたかおと前」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads