トップQs
タイムライン
チャット
視点

球磨村立高沢小学校

熊本県球磨村にあった小学校 ウィキペディアから

球磨村立高沢小学校map
Remove ads

球磨村立高沢小学校(くまそんりつ たかざわしょうがっこう)は、かつて熊本県球磨郡球磨村神瀬丁にあった公立小学校

概要 球磨村立高沢小学校, 過去の名称 ...
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

2004年平成16年)3月末をもって閉校し、「球磨村立一勝地第一小学校」に統合された。

Remove ads

概要

歴史
1883年明治16年)に「高音小学校(球磨村立神瀬小学校の前身)高沢分教場」として創立。2004年(平成16年)に閉校し、121年の歴史に幕を下ろした。
校章
中央に校名の「髙澤」の文字(縦書き)を配している。
校歌
1956年(昭和31年)に制定。作詞は高沢義松、作曲は田中義人による。歌詞は3番まであり、歌詞中に校名は登場しない。

沿革

  • 1883年(明治16年)1月 - 「高音小学校 高沢分教場」として創立。
  • 1891年(明治24年)- 洪水のため校舎を流失。
  • 1892年(明治25年)4月 - 高音尋常小学校から分離の上、「高沢尋常小学校」として独立。
  • 1893年(明治26年)- 校舎を新築の上、移転を完了。
  • 1913年(大正2年)4月 - 大槻分教場が高音尋常高等小学校から移管される。
  • 1914年(大正3年)- 大雨によるがけ崩れで校舎が倒壊。
  • 1915年(大正4年)- 校舎を新築の上、移転を完了。
  • 1925年(大正14年)4月 - 高等科を併置の上、「高沢尋常高等小学校」に改称。
  • 1934年(昭和9年)- 運動場を拡張。その工事の際に鍾乳洞が発見された[1]
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「神瀬村高沢国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)
    • 4月1日 - 国民学校初等科は、新制小学校「神瀬村立高沢小学校」に改組・改称。
    • 4月 - 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「神瀬村立神瀬中学校 高沢分校」に改組・改称。小学校に併設。
  • 1949年(昭和24年)3月31日 - 中学校高沢分校が閉校し、神瀬中学校本校に統合される。
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 高沢分校が開校(再設置)。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 3村(渡・一勝地・神瀬)合併により、「球磨村」が発足。「球磨村立高沢小学校」(最終名)に改称。
  • 1956年(昭和31年)- 校歌を制定。
  • 1958年(昭和33年)- 給食室が完成。
  • 1967年(昭和42年)4月1日 - 高沢分校が神瀬中学校から分離の上、「球磨村立高沢中学校」として独立。
  • 1970年(昭和45年)- 大槻分校のプールが完成。
  • 1971年(昭和46年)- プールが完成
  • 1977年(昭和52年)3月31日 - 球磨村立球磨中学校への統合により、高沢中学校が閉校。
  • 1981年(昭和56年)- 旧校地の隣接地に新校舎および体育館が完成し、移転を完了。跡地には「高沢託児所」が設置された。
  • 1982年(昭和57年)3月31日 - 大槻分校が閉校。
  • 1983年(昭和58年)- 創立100周年記念式典を挙行。
  • 2004年(平成16年)3月31日 - 球磨村立一勝地第一小学校への統合により閉校。
Remove ads

交通アクセス

最寄りの幹線道路

周辺

  • くまむら棚田群 高沢棚田
  • 高沢観音堂

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads