トップQs
タイムライン
チャット
視点

益城町立飯野小学校

熊本県益城町にある小学校 ウィキペディアから

益城町立飯野小学校map
Remove ads

益城町立飯野小学校(ましきちょうりつ いいのしょうがっこう)は、熊本県上益城郡益城町にある公立小学校

概要 益城町立飯野小学校, 国公私立の別 ...

概要

歴史
1875年明治8年)創立。現校名となったのは1954年昭和29年)。2025年令和7年)には創立150年を迎えた。
学校教育目標
「夢をもち、夢をはぐくみ、夢を実現する教育へのチャレンジ!」
校章
中央に校名の頭文字である「飯」の文字を配している。
校歌
作詞は山口白陽、作曲は出田憲二による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「飯野小」が登場する。
通学区域
益城町のうち以下の地域となる。中学校区は益城町立益城中学校[1]
  • 飯野地区(木崎・五楽・中尾・上砥川・中砥川・下砥川・新川・下鶴・飯田・本土山・土山・小池秋永・下原・東無田・櫛島)
ただし、赤井は除く(益城町立益城中央小学校区)

沿革

  • 1875年(明治8年)4月 -「公立円林小学校」(えんばやし)が創立。
  • 1877年(明治10年)3月 - 西南の役により一旦閉鎖される。同年5月に再開される。
  • 1886年(明治19年)4月 - 小学校令施行により、尋常科(4年制)を設置の上「尋常円林小学校」に改称。東無田小学校を合併の上、木崎支校(分校)を設置。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、上益城郡「飯野村」が発足。
  • 1892年(明治25年)4月 -「円林尋常小学校」に改称。
  • 1893年(明治26年)11月 -「飯野尋常小学校」と改称。
  • 1901年(明治34年)6月 - 島田尋常小学校を統合。
  • 1902年(明治35年)4月 - 赤井尋常小学校を統合。
  • 1903年(明治36年)6月 - 高等科(2年制)を併置の上「飯野尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)と改称。校歌(旧校歌)を制定。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、義務教育年限(尋常科)が4年制から6年制に改められる。従来の尋常科4年・高等科2年を「尋常科6年」に改め、高等科を廃止。「飯野尋常小学校」(尋常科6年)に改称。
  • 1911年(明治44年)
    • 4月 - 高等科(2年制)を併置の上「飯野尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)に改称。
    • 9月 - 下砥川台地に移転し、校舎を新築。
  • 1918年大正7年)1月 - 農業補習学校を併置。後に公民学校に改称。
  • 1930年(昭和5年)3月 - 現在地に移転を完了。
  • 1935年(昭和10年)- 青年学校令施行により、青年学校を併設。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「上益城郡飯野村飯野国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
    • 国民学校初等科は、新制小学校「飯野村立飯野小学校」に改組・改称。
    • 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「飯野村立飯野中学校」に改組・改称。小学校に併設される。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 飯野村立飯野中学校が広安村外二ヶ村中学校組合立 益城中学校に統合される。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 町村合併により益城町が発足。「益城町立飯野小学校」(現校名)に改称。
  • 1957年(昭和32年)5月 - 完全給食を実施。
  • 1975年(昭和50年)3月 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1983年(昭和58年)1月 - 新校舎が完成。
  • 2016年(平成28年)4月 - 熊本地震により被災。
Remove ads

交通アクセス

最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路
最寄りの空港

周辺

  • 第二保育所
  • 下砥川公民館
  • 砥川郵便局
  • JAかみましき飯野野菜集荷場
  • 砥川神社
  • 岩戸川

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads