トップQs
タイムライン
チャット
視点
相南
神奈川県相模原市南区の地名 ウィキペディアから
Remove ads
相南(そうなん)は、神奈川県相模原市南区の町名。現行行政地名は相南一丁目から相南四丁目。住居表示実施済区域[5]。
地理
南区の南東部に位置し、北と東に東林間、南に大和市中央林間西、西に座間市相模が丘と接している[6]。
地価
住宅地の地価は、2023年(令和5年)1月1日の公示地価によれば、相南1-4-10の地点で21万円/m2となっている[7]。
歴史
- 大正
- 昭和(戦前・戦中)
- 昭和(戦後)
- 1945年
- 1952年4月28日 - 日本国主権回復[注釈 5]
- 1957年9月15日 - 当時農耕地であった翠ヶ丘(みどりがおか)と呼ばれたこの地住民の懇願により、現在地に翠ヶ丘神社を建立し、出雲大社から主祭神大国主大神御分霊の勧請を受け社殿に御鎮座[注釈 6]。
- 1982年10月30日 - 新築造営することとなり、これを機に出雲大社の許可を得て、翠ヶ丘出雲神社として竣工。
- 1959年 - 大字上鶴間に日本住宅公団上鶴間団地(現・UR都市機構コンフォールさがみ南)竣工。
- 1962年4月 - 東海大学相模校舎が完成。文学部と工学部、海洋学部の教養課程の教育が行われた。翌1963年から付属相模高等学校の校舎に転用[10][11]。
- 1971年7月1日 - 大字上鶴間より、当該地域が相南一丁目~相南四丁目として起立、同時に住居表示実施。
- 1972年2月1日 - 相模原相南郵便局開局。
Remove ads
世帯数と人口
2020年(令和2年)10月1日現在(国勢調査)の世帯数と人口(総務省調べ)は以下の通りである[1]。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年5月時点)[17]。
事業所
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[18]。
事業者数の変遷
経済センサスによる事業所数の推移。
従業員数の変遷
経済センサスによる従業員数の推移。
Remove ads
施設
- 東海大学付属相模高等学校・中等部
- 相模原市立東林小学校
- 相模原相南郵便局[20]
- ビッグ・エー 相模原相南店[21]。
その他
日本郵便
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads