トップQs
タイムライン
チャット
視点

石井正弘

日本の政治家、官僚 ウィキペディアから

石井正弘
Remove ads

石井 正弘(いしい まさひろ、1945年11月29日 - )は、日本政治家建設官僚自由民主党所属の参議院議員(2期)、自由民主党政務調査会副会長[1]

概要 生年月日, 出生地 ...

経済産業副大臣内閣府副大臣、公選14・15・16・17代岡山県知事(4期)、参議院内閣委員長文部科学省中央教育審議会委員(第3・4期)、自然エネルギー協議会初代会長(2011年 - 2012年)を歴任。

Remove ads

来歴

1945年岡山県上道郡光政村(現・岡山市東区)に生まれる。岡山県立岡山操山高等学校東京大学法学部を卒業。1969年建設省に入省し、岐阜県民生部児童家庭課長、建設大臣秘書官、民間住宅課長、河川総務課長、大臣官房文書課長、建設省大臣官房審議官などを歴任。

1996年、6期24年にわたり県知事を務めた長野士郎の引退に伴い新人対決となった岡山県知事選挙に、自民党衆議院議員平沼赳夫岡山3区選出)に誘われ、自民党推薦で立候補した。元衆議院議員で新進党推薦の江田五月が新進党衆議院議員で元農林水産大臣加藤六月や新進党を支持していた創価学会からの支援を受けたことにより激しい選挙戦となったが、江田五月、日本共産党推薦の前律夫、無所属辻山清らを破り、初当選した。知事1期目から行財政改革に取り組み、通商産業省官僚でのちに大阪府知事となる太田房江を副知事に迎えた。

2000年の岡山県知事選挙では自民党・民主党公明党社会民主党の推薦を受け、共産党推薦候補を破り、再選。さらに2004年の岡山県知事選挙でも自民党・民主党・公明党・社民党の推薦により共産党推薦候補を破り、3選。

4選を目指した2008年の岡山県知事選挙では、前任の長野に続いて多選となることや12年間県政を担当してきたにもかかわらず同年6月に「財政危機宣言」を発表したことなどが批判され、政党からの推薦が見送られることとなった。対立候補は元岡山市職員でちくわ笛奏者として知名度のあった住宅正人に一本化され、政党の推薦を受けない者同士の選挙戦となった。約31万票を集めた住宅に対し、石井が36万8000票を集め辛勝した。石井に対する批判のほか国政における自民党への批判も影響し、岡山市や倉敷市など都市部の一部では石井の得票を住宅の得票が上回る現象が見られた。

2012年6月岡山県議会代表質問において同年10月に行われる知事選挙への不出馬を表明し、同年11月に岡山県知事を退任した。同時に2013年夏の参議院議員選挙に自民党公認で立候補することを表明。

2013年7月第23回参議院議員通常選挙では、自民党・公明党の推薦を受け岡山県選挙区より立候補した。49万票(得票率65.5%)を獲得し、元民主党衆議院議員の高井崇志らを破り当選。同選挙区で自民党が議席を獲得したのは2001年第19回参議院議員通常選挙以来12年ぶりとなった。

2019年の第25回参議院議員通常選挙立憲民主党公認の原田謙介らを破り2期目の当選[2]

2024年5月23日、「新しい感覚を持った方にバトンタッチをする時期が来た」と述べ、翌年夏の第27回参議院議員通常選挙に出馬しない意向を表明した[3]

Remove ads

略年譜

Remove ads

政策・主張

参議院議員時代

岡山県知事時代

人物

所属団体・議員連盟

支援団体

他多数

選挙歴

さらに見る 当落, 選挙 ...
Remove ads

脚注・出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads