トップQs
タイムライン
チャット
視点
石川県道46号志賀田鶴浜線
石川県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
石川県道46号志賀田鶴浜線(いしかわけんどう46ごう しかたつるはません)は、石川県羽咋郡志賀町と同県七尾市を結ぶ県道(主要地方道)である。
Remove ads
概要
起点から概ね北東方向に進み、能登半島を横断する。外浦側の志賀町中心部の高浜地区とのと里山海道上棚矢駄インターチェンジ、内浦側の七尾市田鶴浜地区とを結ぶ。
のと里山海道上棚矢駄IC - 当県道 - 石川県道298号七尾鳥屋線 - 七尾市国分交差点のコースは、のと里山海道と七尾市街地とを直結するルートとして、七尾道路の呼称で整備が進められている。
路線名に含まれている「田鶴浜」とは、2004年(平成16年)まで存在した田鶴浜町のことである。
路線データ
- 起点:石川県羽咋郡志賀町高浜町マ部19番3地先(高浜交番前交差点、国道249号交点)
- 終点:石川県七尾市西下町へ部28番1地先(西下橋詰、石川県道18号氷見田鶴浜線・石川県道116号末吉七尾線交点)
歴史
- 1960年(昭和35年)10月15日:道路法(昭和27年法律第180号)第10条第1項の規定に基づき「後山田鶴浜線」(整理番号157)[1]および「能登部高浜線」(整理番号16)[2]をそれぞれ路線認定。
- 1979年(昭和54年)6月5日:「後山田鶴浜線」の起点を羽咋郡志賀町上棚に変更し、同時に路線名を「上棚田鶴浜線」に変更[3]。
- 1982年(昭和57年)
- のちに、能登有料道路(現・のと里山海道)上棚矢駄ICを通過するコースや、伊久留(いくろ)バイパスの開通により、経路変更。
- 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道志賀田鶴浜線が志賀田鶴浜線として主要地方道に指定される[7]。
- 2011年(平成23年)8月6日:石川県道251号志賀鹿西線と直接接続する[8]。
Remove ads
路線状況
重複区間
- 石川県道233号羽咋田鶴浜線(羽咋郡志賀町二ノ所宮 - 羽咋郡志賀町矢駄)
- 石川県道18号氷見田鶴浜線(七尾市西下町地内)
- 石川県道116号末吉七尾線(七尾市西下町・西下交差点 - 七尾市西下町・西下橋詰:終点)
地理
通過する自治体
交差する道路
(2011年(平成23年)撮影)
- 国道249号(羽咋郡志賀町高浜町・高浜交番前交差点、起点)
- 羽咋広域農道(羽咋郡志賀町福野・宿女交差点)
- 石川県道233号羽咋田鶴浜線(羽咋郡志賀町二ノ所宮)
- 石川県道233号羽咋田鶴浜線(羽咋郡志賀町矢駄)
- のと里山海道(石川県道60号金沢田鶴浜線)(羽咋郡志賀町上棚・上棚矢駄インター交差点)
- 石川県道251号志賀鹿西線(羽咋郡志賀町上棚)
- 石川県道252号瀬戸春木線(鹿島郡中能登町瀬戸・瀬戸交差点)
- 石川県道298号七尾鳥屋線(鹿島郡中能登町瀬戸)
- 石川県道18号氷見田鶴浜線(七尾市西下町)
- 石川県道116号末吉七尾線(七尾市西下町・西下交差点)
- 石川県道18号氷見田鶴浜線・石川県道116号末吉七尾線(七尾市西下町・西下橋詰、終点)
沿線にある施設など
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads