トップQs
タイムライン
チャット
視点

石生駅

兵庫県丹波市にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

石生駅map
Remove ads

石生駅(いそうえき)は、兵庫県丹波市氷上町石生字猪ノ尾にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線である[1]

概要 石生駅, 所属事業者 ...
Thumb
東口(2009年9月)
Remove ads

歴史

Remove ads

駅構造

単式・島式の複合型2面3線のホームを持ち、列車交換待避が可能な地上駅[1]。東口・西口ともに駅舎があり、ホームとの間は実質的に東西自由通路も兼ねた跨線橋で結ばれている。

篠山口駅管理の無人駅[3]。2021年3月13日にICOCAなどの交通系ICカードに対応した。駅舎内に自動券売機が設置されている。

かつては現・東口に機能の中心があり、駅前にはバス停があり、駅舎内ではキヨスクも営業していたが、西口ができてからはそれらの機能の大半を西口に移した[1]。西口では1階で喫茶店が営業しているが、中2階にあった出札窓口横に存在した丹波市の観光案内所は2016年に閉鎖されている。

当駅は駅業務を丹波市が受託する簡易委託駅であったが、2021年3月31日をもって無人化されている。

のりば

さらに見る のりば, 路線 ...
付記事項
  • 2番のりばを上下本線とした一線スルーの配線となっており、通過列車は全て2番のりばを通過する。
  • 篠山口・大阪方面行き列車は全て1番のりばから発着する。福知山方面行き列車は2番のりばないし3番のりばいずれかを使用し、通過列車がある場合は3番のりばを使用する。なお、3番のりばは2番のりば同様に上下双方向の発車に対応している。
  • 平成26年8月豪雨の復旧期間中、当駅で折り返し運転が行われていた。
Remove ads

ダイヤ

日中は篠山口駅発着の普通が1時間に1本停車する。朝晩には大阪駅発着の丹波路快速も設定されている。

利用状況

駅前の駐車場を利用してのパークアンドライドが行われている。しかし駅周辺の人口の減少や、モータリゼーションの影響もあって、利用者は伸び悩んでいる。

鉄道利用促進を図るべく、2007年度には近距離利用時の特急料金の一部を自治体が助成する社会実験が行われ、当駅もその対象となった(当時、『北近畿』が停車していたため)。

兵庫県統計書によると、近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。

さらに見る 年度, 1日平均 乗車人員 ...
Remove ads

駅周辺

Thumb
西口ロータリーの「石生駅西口」バス停

石生地区は丹波市氷上地域の外れにあるが、商業施設や飲食店等が集中している。住宅地は国道沿いを中心に存在している。

バス路線

西口のロータリーにある「石生駅西口」停留所から、ウイング神姫(旧神姫グリーンバス)の青垣・野瀬・柏原山南方面への路線が発着している。

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
G 福知山線
丹波路快速・普通
柏原駅 - 石生駅 - 黒井駅

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads