トップQs
タイムライン
チャット
視点
磐梯熱海駅
福島県郡山市熱海町熱海にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
磐梯熱海駅(ばんだいあたみえき)は、福島県郡山市熱海町熱海4丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[3]。
「熱海」の地名は静岡県の熱海温泉の名を鎌倉時代に拝借したもの[4](磐梯熱海温泉を参照)で、駅名は静岡県熱海市の熱海駅と区別するために「磐梯」を冠している。
Remove ads
歴史
- 1898年(明治31年)7月26日[3]:岩越鉄道の熱海駅(あたみえき)として開業[5]。
- 1906年(明治39年)11月1日:岩越鉄道が国有化[5]。
- 1925年(大正14年)3月20日:岩代熱海駅(いわしろあたみえき)に改称[1]。
- 1965年(昭和40年)6月1日:磐梯熱海駅に改称[2]。
- 1978年(昭和53年)9月10日:貨物の取り扱いを廃止[6]。
- 1979年(昭和54年)6月:現駅舎に改築。
- 1984年(昭和59年)
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[6][8]。
- 2002年(平成14年):東北の駅百選に選定される。
- 2009年(平成21年)4月1日:業務委託化。磐梯熱海駅長(郡山駅助役待遇)を廃止。
- 2014年(平成26年)4月1日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[9]。
- 2022年(令和4年)10月31日:みどりの窓口の営業を終了[3]。
- 2024年(令和6年)10月1日:えきねっとQチケのサービスを開始[10][11]。
Remove ads
駅構造
相対式ホーム2面2線[4]を有する地上駅である。互いのホームは跨線橋で連絡している。かつては単式ホーム1面1線、島式ホーム1面2線の計2面3線であり、3番線は当駅始発列車と主に普通列車の待避に使われていた。のちに、旧3番線は架線もレールも取り払われている。構内の安子ケ島方が急カーブとなっているため、40 km/hの速度制限を受ける。2015年(平成27年)3月14日改正のダイヤでは1日5往復当駅で交換を行っている。信号設備上では駅舎側の1番線が上下本線となっており、交換がないときは両方向とも1番線から発着する。
郡山駅が管理し、JR東日本東北総合サービスが受託する業務委託駅である。自動券売機と簡易Suica改札機が設置されている。駅舎は、なだらかな三角屋根をもつコンクリート平屋のもので、トイレは水洗式である。
のりば
- 2番線は列車交換時のみ使用
- 改札口と切符売り場(2022年9月)
- 待合室(2022年9月)
- ホーム(2022年9月)
Remove ads
利用状況
JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は212人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
駅周辺
駅のすぐ近くや、南側の五百川沿いに磐梯熱海温泉の温泉街が広がっており、宿泊施設なども多い[4]。
- ほっとあたみ
- 郡山市役所熱海行政センター
- 磐梯熱海観光物産館
- 熱海フットボールセンター
- 熱海郵便局
- 郡山北警察署熱海駐在所
- 郡山地方広域消防組合郡山消防署熱海分署
- 郡山市立熱海中学校
- 日本きもの文化美術館
- 磐梯熱海アイスアリーナ
- 磐梯熱海スポーツパーク
- 安達太良山南登山口
- 母成高原
- 郡山石筵ふれあい牧場
- 銚子ケ滝
- 郡山市ケヤキの森
- 駅前に足湯
- かんぽの宿郡山(2019年〈令和元年〉12月20日をもって閉館)
- 郡山ユラックス熱海
- 福島交通熱海車庫(駅より約1.2キロメートル)
- 福島県道8号本宮熱海線
- 福島県道24号中の沢熱海線
- 福島県道200号磐梯熱海停車場線
- 国道49号
- 磐越自動車道 磐梯熱海インターチェンジ
- 五百川
- 福島交通・会津バス「熱海駅前」停留所
- 駅前広場
- 磐梯熱海駅前足湯
- 温泉宿(四季彩一力)
Remove ads
その他
隣の駅
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads