トップQs
タイムライン
チャット
視点
神島外浦
日本の岡山県笠岡市にある大字 ウィキペディアから
Remove ads
神島外浦(こうのしまそとうら)は、岡山県笠岡市にある大字である。人口は717人(男性335人、女性382人)で、世帯数は293世帯[1]。郵便番号は714-0034(笠岡郵便局管区)。本項では当地の前身である小田郡神島外町(こうしまそとちょう)、神島外村(こうしまそとそん)についても述べる。
地理
当地は、かつて島嶼であった神島地区の南部にあたる。笠岡市の広域地区では神島外(こうのしまそと)の一部であり、また当地はかつての小田郡神島外町の役場所在地であった。「外浦学園」と称されるほど教育機関が一か所に集まっており、保育所・小学校・中学校が連携し小規模校ならではの一貫教育が行われている[2]。神島八十八箇所の札所があり、観光地としても機能している。
山岳
- 栂丸山 - 塚丸山とも。笠岡十名山の一つ。標高306.9メートル。
- 竜王山 - 標高267メートル。
島嶼
- 小規模無人島・岩礁が複数あり
海岸
- 江ノ浜
海洋
- 黒土瀬戸 - 神島外浦と高島間の海域
歴史
1970年(昭和45年)に隣接の神島内地区内に神島大橋が架橋され、本土と橋で結ばれる。また1966年より着工された笠岡湾の干拓事業により、神島が陸続きになった事により、神島外浦も陸続きとなる。
なお、同じ神島の北部側となる神島内浦(大字神島)は、笠岡市に合併するまで一度も同じ自治体管轄とならなかった。笠岡市編入後も学区等も別となっている。
大正時代初期頃から、工業の盛んな土地となり、全盛期には昼間人口は3万人にも達した。工場の社宅が山の中腹まで並び、沖合いの船から眺めると、神戸の景観に似ていたことから「今神戸」と呼ばれるほど活気に満ちていた[2]。
沿革
Remove ads
施設
- 行政
- 神島公民館
- 教育・保育
- 笠岡市立神島外中学校
- 笠岡市立神島外小学校
- 笠岡市立外浦保育所
- 郵便
- 神島郵便局
- 医療
- 安部医院
- 港湾
- 神島外港
- 電力
- 中国電力神島変電所
- 企業
- コウノシマ化成
- エムシー・ファーティコム 神島工場
- 笠岡市漁協
- 養護老人ホーム敬愛園
- 三洋汽船
- さかもと海上交通
- 長鋪汽船
- やぶと渡船
- 日野旅館
- 山本旅館
- 島田旅館
- 社寺

神島神社
脚注
参考文献・サイト
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads