トップQs
タイムライン
チャット
視点
神木本町
神奈川県川崎市宮前区の町名 ウィキペディアから
Remove ads
神木本町(しぼくほんちょう)は、神奈川県川崎市宮前区の町名。神木本町1丁目から神木本町5丁目で、住居表示実施済区域[5]。面積は0.849km²である[2]。
Remove ads
地理
宮前区の北部に位置し、南北に東名高速道路が、東西に平瀬川が通過している[6]。東京近郊として宅地開発も行われているが、その中で東高根森林公園が多摩丘陵のかつての姿を現在に伝えている。
神木本町は北端で多摩区長尾と、東端で高津区上作延と、南端で宮崎・神木・けやき平と、西端で平や五所塚と接している(特記のない町域は宮前区)。
地価
住宅地の地価は、2025年(令和7年)1月1日の公示地価によれば、神木本町1-11-5の地点で18万円/m²[7]、神木本町5-14-15の地点で19万8000円/m²[8]となっている。
歴史
→「長尾 (川崎市) § 歴史」も参照
当地には東高根森林公園内に弥生・古墳時代の遺跡が残る[9]ほか、日本武尊にまつわる縁起が伝わる[10]神木山 等覚院など、古くから人の住む土地であったが、昭和後期に至るまで長尾の一部であった。昭和30年代までは農村風景であったが、その後は宅地や道路の開発が進んでいった[6]。1982年(昭和57年)に、高津区から宮前区が分区されるのに合わせて住居表示が施行され、神木本町の町名が誕生した[6]。
地名の由来
→「神木 (川崎市) § 地名の由来」を参照
沿革
- 1573年(元亀4年) - 神木山 等覚院の中興[11]。
- 江戸時代 - 当地は長尾村の一部であった。
- 1868年(明治元年) - 神奈川県の所属となる。
- 1874年(明治7年) - 大区小区制施行、当地は第5大区第6小区に属する。
- 1889年(明治22年) - 町村制施行にあわせ、長尾村など4村が合併して向丘村が成立。当地は向丘村大字長尾の一部となる。
- 1908年(明治41年) - 村内の全社が長尾神社に合祀される。
- 1936年(昭和11年) - 南端の一部が軍用地として接収される。
- 1938年(昭和13年) - 向丘村が川崎市に編入。川崎市長尾の一部となる。
- 1951年(昭和26年) - 接収解除された軍用地が大字向ケ丘となる。
- 1968年(昭和43年) - 東名高速道路の東京 - 厚木間が開通。
- 1972年(昭和47年) - 川崎市が政令指定都市に移行。当地は高津区長尾の一部となる。
- 1975年(昭和50年) - 長尾の一部が多摩区に編入されるが、当地は高津区に残される。
- 1978年(昭和53年) - 東高根森林公園が開園。
- 1982年(昭和57年) - 高津区から宮前区が分区。同時に向ケ丘の一部と合わせて住居表示が実施され、神木本町1丁目~5丁目となる。
- 1985年(昭和60年) - 神木本町1丁目14番の一部を22番に変更する[12]。
Remove ads
世帯数と人口
要約
視点
2025年(令和7年)6月30日現在(川崎市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
人口の推移

神木本町の人口は、以下のように推移している。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
Remove ads
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2022年4月時点)[36][37]。
事業所
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[38]。
事業者数の変遷
経済センサスによる事業所数の推移。
従業員数の変遷
経済センサスによる従業員数の推移。
Remove ads
交通
バス
川崎市交通局が、登戸駅・柿生駅・溝口駅・宮前平駅など各方面へ、東急バスが向ヶ丘遊園駅と梶が谷駅を結ぶバスを運行している。
道路
施設

- 東高根森林公園
- 川崎市水道局長尾配水塔 - すでに撤去されている。
- 神奈川県警察宮前警察署神木交番
- 神木山等覚院 - つつじ寺としても知られる。
- 天満宮 - 明治末期に合祀された赤城神社の跡地に建てられた。
教育施設
その他
日本郵便
警察
町内の警察の管轄区域は以下の通りである[41]。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads